ノブとキョン+2の日々

日頃の出来事を書いています。
楽しく過ごせたらいいなと思います。

街道歩きはとうとう・・・

2014年04月19日 | ノブ
この前 街道歩きは小屋瀬宿まで歩いて
JR筑前植木駅から鳥栖に帰ったので、再び駅から歩き始めます。


街道を小倉に向かってGO!


小屋瀬宿は昔の街並み


鏝絵 街道をゾウも歩いた。

将軍吉宗に2頭のゾウが献上され小屋瀬宿に泊まったそうな。

遮断機が下りて踏切で待っていると
見たことがない電車がやってきました。なんだかかわいい電車。

筑豊電鉄。

子供は小学校の時にマーチングをしてました。
この電車の色は、その時のマーチングバンドのユニフォームの色。
どこかかわいいと感じたのはそのせい?

長崎街道の道標は路面にありました。
北九州市のお計らい わかりやすいです。


黒崎宿に向かって歩いていきます。茶屋の原 一里塚跡

由緒書き


立場茶屋 銀杏屋に到着!
小屋瀬宿と黒崎宿の間にあり参勤交代の大名や長崎奉行が
休息したところだそうな。
大きなイチョウの木があり「銀杏屋」だそうで今もありました。

10:00から見学を受け入れるんだそうですが今日は9:30から開いてました。
ボランティアの方が今日は早く開けましたとのこと。

たくさんの方が街道を歩いているようで「どこから来ました?」
と聞くことがあいさつ代わりになっているようです。
胸を張って「田代宿(鳥栖市)から」と答えましたが、
本当は小屋瀬宿からなんですけどね。

ゆっくり見学してもらいたいようでしたが、
先を急ぐため「また来ます」とお答えしました。

小峰一里塚跡を過ぎて


街道沿いにあった やから様 源平合戦の史跡だそうです。


涼天満宮

天満宮の前を街道が通っており境内の松の木陰で旅人が涼んだそうです。

また一里塚 幸神の一里塚跡


北九州市は街道歩きに親切だ!


街道は松並木に入って行きまして

風情のある道です。涼しくて良いです。

「曲里の松並木」の石碑
街道歩きの中で一番大きくて立派な石碑でした。


北九州市の街中とは思えない街道の雰囲気でした。


黒崎宿に入って行きます。

黒崎西構口


黒崎宿はアーケードの中


黒崎宿の案内板を見てなるほど・・・




アーケードを過ぎて 人馬継所の跡


黒崎湊の常夜灯と城石村開作成就の碑




前田の一里塚跡

本当の一里塚はなくなっているようですが、北九州市はちゃんと跡を残してます。

国境石 豊前国と筑前国の境だそうです。


上下が欠けており「(是従)豊前国小(倉領)」


「(是従)西筑前国」


由緒書きを読んで


また一里塚跡 荒生田の一里塚跡


街道沿いに鉄道遺跡がありました。「九州鉄道茶屋町橋梁」


煉瓦造りの美しい橋で大事に保存されてました。


小倉城下に入ってきまして

由緒書きを読みながら歩きます。


道標は

小倉城下 向かうは「常盤橋」

マンホールも長崎街道 


とうとう常盤橋に到着したのです!


ここが長崎街道の北の起点になります。


ここから先の門司口まではすでに歩いているので
旧街道を全部歩きました。


常盤橋をあっちゃこっちゃうろつき


由来書き


橋を渡って振り返って


せっかくなので小倉城を見学。


小倉県庁の跡だそうです。木造でした。




小倉駅から電車で鳥栖駅に戻りました。今日の歩数。


長崎街道を歩ききりました。次はどこをさんぽしようかな。