京の二日目でございます。あいにく雨が降っております。
京都駅からJR山陰本線に乗って行ったのでございます。
ホームの電車は始発だったので座れましたが出発時間には満員になりました。
周りは出勤の方、火曜日というのに外国人(たぶん中国人以外)がたくさん乗っておられました。
出勤の方々は停車駅に着くごとに降りていかれ花園駅を過ぎるころには
観光客かなと思える乗客がほとんどでした。
太秦の映画村が車窓から見ることができました。時間があったらぜひ行ってみたい場所でございます。
JR嵯峨嵐山駅で田舎者二人は降り、雨上がりを橋に向かって歩くのでございます。
周りには同じ方向に歩く人たちとご一緒でございました。着いたところは・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/9b/16b18ee2fd194863e6cfbe19796866d6.jpg)
渡月橋でございます。昨晩の雨で川の流れが速いようでございます。
観光用の人力車がたくさんおり若者が観光案内をしながらお客を乗せていました。
もちろん田舎者は歩いてさるくのでございます。
ここも修学旅行生と外国人だらけ、こんなに外国人がいる場所は初めてです。
次に向かったのは天龍寺でございます。庫裏のだるまさんの絵がお迎え
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/f8/a1d34e0978a21bed02210e5b2eac501e.jpg)
ここのお寺にはすごくきれいな庭がございまして、方丈から庭の眺めにしばし浸るのでございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/67/2fe51a4c636196712b6ccd31a01b8d15.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/f9/6335c3c4bd4f95db749ade2da46a6aa5.jpg)
すごく良いです。外人さんもお楽しみ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/ab/c1dc4be0ef61e877e4f49ce14dbde6ef.jpg)
庭に降りた眺めです。新緑の季節ですが紅葉の時期も素敵でしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/bf/daec3d2acbbef02d3038047080756773.jpg)
天龍寺から竹林の小径に向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/c9/b0e8e60cba1ec66b44bf044281c6acbb.jpg)
今日は曇っており竹林の小径はうっそうとして薄暗い感じでございましたが、
ここも修学旅行生と外国人でいっぱいでございました。
中学校の修学旅行生のある一行は着物を着て観光を楽しんでおられました。
女の子の着物姿はみんなかわいい反面、男の子たちはやせっぽちで着物姿はちょっとね・・・と言う感じ。
着物姿の中学生たちの後を歩いていたら 竹林の中に人力車が数台ならんでおりました。
中国人の団体さんがチャーターしていたようでございました。
抹茶アイスを食べながら人力車に揺られておりました。モロ 今、話題の富裕層のようでございます。
嵐電の嵐山駅に向かう途中にお地蔵様が仲良く並んでござりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/dc/478e3e426558aa9f2e2de3e46a0c267b.jpg)
嵐山駅にて家内はお土産を調達。たいそう気になるお店がたくさんあったようです。
嵐電(ランデン)に乗るのでございます。正式名称「京福電気鉄道嵐山本線」でございます。
かわいい電車ですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/02/028ba8f0e6212a4eea4eb20ab58b4d55.jpg)
乗ったのは「夕子」の電車でございます。夕子は「八つ橋」でございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/5f/58ed249912be8fa318c47c9a630a2181.jpg)
京都の町中を走る電車でございます。桜の時期には花のトンネルを走るんだそうです。
きっと今年もきれいな桜のトンネルだったのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/40/0df3b799eebe4371c4883231eabc78ee.jpg)
今は新緑のトンネルでございました。
嵐電を降りたところは「御室駅」でございます。風情のある駅舎を降りると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/fd/0f75512a28910d84968589252b355608.jpg)
正面に仁和寺がございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/fb/69a25ab076f575b5f28ea6c0216848ca.jpg)
お昼になったので何か食べねば・・・
駅の近くをウロウロしてお好み焼き屋さんを発見!家内と京都のお好み焼きをお昼に頂きました。
仁和寺を訪問。国宝の金堂を見学。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/25/6f2b1484774201d3935a59407da8c394.jpg)
立派な木造の建物でございます。
他の境内の建物は工事中が多く見学ができませんでした五重塔は近くまで行けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/f0/16d428dbfec7f39b26033e12c7320ee5.jpg)
ずいぶん高いと思いましたが京都では東寺の五重塔がさらに高いそうです。
五重塔を振り返りながら仁和寺を後にして、家内を連れてテクテク次の場所へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/6a/d3659b40fe48924888c688d36c7f0dfd.jpg)
次に歩いて訪れたところは ここも行ってみたい所でございました。
世界的に有名な石庭がある龍安寺でございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/fa/82bb769cac0409d9ff84c2fff3527533.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/46/4eaadeb1ee5786b74bf26cdbfad41022.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/76/bf381278bfed19c4b49913f0c518e101.jpg)
誰もいないように見えますが、ここもたくさんの観光客が来ておりましてウヨウヨでございました。
不思議なお庭でございます。
方丈の後ろには大変有名な蹲(つくばい)がございまして、これも見学でございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/30/42c2420cf00230229f6d69d164dc08a0.jpg)
「吾唯知足」(われ、ただ足ることを知る)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d8/29b2ffabe99f0a7f2b7c3b6224ba55e3.jpg)
龍安寺は新緑であふれておりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/d9/28ed5d088179e5ae03e3a1dcd10b7ff8.jpg)
ここまでずいぶん歩いたのでございますが、さらに歩くのでございます。
家内は感心なことに文句も言わずついてきてくれたのでございます。
仁和寺から龍安寺からの道は「きぬかけの道」といわれる道で気持ちのいい道でしたが
一部車道と一緒でちょっと気を使う場所もございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/76/50bd444430b23aa5cf5d120bbd6286fb.jpg)
この道をあるいて着いた場所が ここ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/5a/16d433bc60306943dcab893ba6c40c72.jpg)
超有名スポットでございます。今日の訪問場所で一番、外国人が多い場所だったのでございます。
中国人がたいそう多うございました。大きな声で話しているのですぐわかります。
いったいどのくらいの中国人が京都に来ているのでございましょう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/74/25cc2e53e1359058cb0b27e33c7ad45e.jpg)
由緒のあるものを見学して
由緒のあるお茶室も見学して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/5e/feb3ef6291aca90649df60011684e503.jpg)
今日はここまででございます。よく歩きました。
金閣寺前のバス停から市営バスにて京都駅に戻ったのでございます。
今晩も京都駅のホテルに連泊でござます。
面倒くさくて疲れたので晩飯は駅のレストラン街の中華料理店でございました。
京都2日目でございました。
明日は京都の3日目でございます。
京都駅からJR山陰本線に乗って行ったのでございます。
ホームの電車は始発だったので座れましたが出発時間には満員になりました。
周りは出勤の方、火曜日というのに外国人(たぶん中国人以外)がたくさん乗っておられました。
出勤の方々は停車駅に着くごとに降りていかれ花園駅を過ぎるころには
観光客かなと思える乗客がほとんどでした。
太秦の映画村が車窓から見ることができました。時間があったらぜひ行ってみたい場所でございます。
JR嵯峨嵐山駅で田舎者二人は降り、雨上がりを橋に向かって歩くのでございます。
周りには同じ方向に歩く人たちとご一緒でございました。着いたところは・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/9b/16b18ee2fd194863e6cfbe19796866d6.jpg)
渡月橋でございます。昨晩の雨で川の流れが速いようでございます。
観光用の人力車がたくさんおり若者が観光案内をしながらお客を乗せていました。
もちろん田舎者は歩いてさるくのでございます。
ここも修学旅行生と外国人だらけ、こんなに外国人がいる場所は初めてです。
次に向かったのは天龍寺でございます。庫裏のだるまさんの絵がお迎え
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/f8/a1d34e0978a21bed02210e5b2eac501e.jpg)
ここのお寺にはすごくきれいな庭がございまして、方丈から庭の眺めにしばし浸るのでございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/67/2fe51a4c636196712b6ccd31a01b8d15.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/f9/6335c3c4bd4f95db749ade2da46a6aa5.jpg)
すごく良いです。外人さんもお楽しみ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/ab/c1dc4be0ef61e877e4f49ce14dbde6ef.jpg)
庭に降りた眺めです。新緑の季節ですが紅葉の時期も素敵でしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/bf/daec3d2acbbef02d3038047080756773.jpg)
天龍寺から竹林の小径に向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/c9/b0e8e60cba1ec66b44bf044281c6acbb.jpg)
今日は曇っており竹林の小径はうっそうとして薄暗い感じでございましたが、
ここも修学旅行生と外国人でいっぱいでございました。
中学校の修学旅行生のある一行は着物を着て観光を楽しんでおられました。
女の子の着物姿はみんなかわいい反面、男の子たちはやせっぽちで着物姿はちょっとね・・・と言う感じ。
着物姿の中学生たちの後を歩いていたら 竹林の中に人力車が数台ならんでおりました。
中国人の団体さんがチャーターしていたようでございました。
抹茶アイスを食べながら人力車に揺られておりました。モロ 今、話題の富裕層のようでございます。
嵐電の嵐山駅に向かう途中にお地蔵様が仲良く並んでござりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/dc/478e3e426558aa9f2e2de3e46a0c267b.jpg)
嵐山駅にて家内はお土産を調達。たいそう気になるお店がたくさんあったようです。
嵐電(ランデン)に乗るのでございます。正式名称「京福電気鉄道嵐山本線」でございます。
かわいい電車ですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/02/028ba8f0e6212a4eea4eb20ab58b4d55.jpg)
乗ったのは「夕子」の電車でございます。夕子は「八つ橋」でございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/5f/58ed249912be8fa318c47c9a630a2181.jpg)
京都の町中を走る電車でございます。桜の時期には花のトンネルを走るんだそうです。
きっと今年もきれいな桜のトンネルだったのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/40/0df3b799eebe4371c4883231eabc78ee.jpg)
今は新緑のトンネルでございました。
嵐電を降りたところは「御室駅」でございます。風情のある駅舎を降りると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/fd/0f75512a28910d84968589252b355608.jpg)
正面に仁和寺がございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/fb/69a25ab076f575b5f28ea6c0216848ca.jpg)
お昼になったので何か食べねば・・・
駅の近くをウロウロしてお好み焼き屋さんを発見!家内と京都のお好み焼きをお昼に頂きました。
仁和寺を訪問。国宝の金堂を見学。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/25/6f2b1484774201d3935a59407da8c394.jpg)
立派な木造の建物でございます。
他の境内の建物は工事中が多く見学ができませんでした五重塔は近くまで行けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/f0/16d428dbfec7f39b26033e12c7320ee5.jpg)
ずいぶん高いと思いましたが京都では東寺の五重塔がさらに高いそうです。
五重塔を振り返りながら仁和寺を後にして、家内を連れてテクテク次の場所へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/6a/d3659b40fe48924888c688d36c7f0dfd.jpg)
次に歩いて訪れたところは ここも行ってみたい所でございました。
世界的に有名な石庭がある龍安寺でございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/fa/82bb769cac0409d9ff84c2fff3527533.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/46/4eaadeb1ee5786b74bf26cdbfad41022.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/76/bf381278bfed19c4b49913f0c518e101.jpg)
誰もいないように見えますが、ここもたくさんの観光客が来ておりましてウヨウヨでございました。
不思議なお庭でございます。
方丈の後ろには大変有名な蹲(つくばい)がございまして、これも見学でございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/30/42c2420cf00230229f6d69d164dc08a0.jpg)
「吾唯知足」(われ、ただ足ることを知る)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d8/29b2ffabe99f0a7f2b7c3b6224ba55e3.jpg)
龍安寺は新緑であふれておりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/d9/28ed5d088179e5ae03e3a1dcd10b7ff8.jpg)
ここまでずいぶん歩いたのでございますが、さらに歩くのでございます。
家内は感心なことに文句も言わずついてきてくれたのでございます。
仁和寺から龍安寺からの道は「きぬかけの道」といわれる道で気持ちのいい道でしたが
一部車道と一緒でちょっと気を使う場所もございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/76/50bd444430b23aa5cf5d120bbd6286fb.jpg)
この道をあるいて着いた場所が ここ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/5a/16d433bc60306943dcab893ba6c40c72.jpg)
超有名スポットでございます。今日の訪問場所で一番、外国人が多い場所だったのでございます。
中国人がたいそう多うございました。大きな声で話しているのですぐわかります。
いったいどのくらいの中国人が京都に来ているのでございましょう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/74/25cc2e53e1359058cb0b27e33c7ad45e.jpg)
由緒のあるものを見学して
由緒のあるお茶室も見学して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/5e/feb3ef6291aca90649df60011684e503.jpg)
今日はここまででございます。よく歩きました。
金閣寺前のバス停から市営バスにて京都駅に戻ったのでございます。
今晩も京都駅のホテルに連泊でござます。
面倒くさくて疲れたので晩飯は駅のレストラン街の中華料理店でございました。
京都2日目でございました。
明日は京都の3日目でございます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます