11月27日 泉涌寺もみじ祭り
27日泉涌寺のもみじ祭りに行ってきました。
コロナ感染で開催されない年を経て、
昨年は規模を狭めて開催されていたもみじ祭り。
今年はようやく、もみじまつり
窯元大陶器市と銘打って開催されました。
前に行ったのは、2018年11月だったので
4年ぶりの陶器市です。
2018年11月 泉涌寺もみじ祭り
そうそう、こんな感じだった。。
懐かしいな~。。
陶器の赤い手づくりポストも可愛い~。
ここは南会場。
陶器以外に焼きそばやパンも売っています。
南会場に来た私たちのお目当てはこのプレミアム商品券。
10000円で13000円分の買い物ができます。
13000円も買うかな。。。って思ったけど、
ま、4年ぶりだからいいか。
久しぶりに見る陶器市は楽しい~。
若い作家さんのおしゃれな作品や昔ながらの清水焼らしい陶器、
色々と見て歩いているうちに、
4年ぶりなんてことを忘れてしまいます。
ついこの間見て歩いていたような。。そんな気分。
でも、現実はお店の数もずいぶん減ってしまったようなのです。
コロナ感染の影響もあるけど、後継者問題もあるみたいです。
マグカップとお皿
今回、買いたかったのは、普段使いの軽くて薄い丸皿と
前回買ったペアのマグカップを一つ割ってしまったので
同じマグカップ。
以前マグカップを買ったお店に行くと、
更地になっていてそのお店はありませんでした。
諦めていたら、わくわくというお店の店員さんが、
お店はないけれど、多分テントで少し売ってられますよと
教えてくださって。。
テントを探しました~。
そして見つけました。
以前買ったマグカップと同じマグカップ。
ピンクのほうが割れてブルーの方だけが残っていたのですが
無事ペアのマグカップに戻りました。よかった~。
コーヒータイムの焼き菓子入れも買いましたよ。
その他に買ったのは、小さな小鉢と
教えていただいたわくわくさんで買った緑色の小花の器。
実はこれちょっと傷があるB級品なのですが、
主人がすごく気に入ったのと、
高級品なのにめちゃ安かったので購入。
ちょっと不思議な和皿と小皿も。
そして、探していた丸皿も見つけましたよ。
薄くて軽くて何にでも合いそうなお皿。
木村年克さんという陶芸作家さんの作品です。
チェック柄としましま模様のお皿を2枚ずつ買いました。
実は、このところ毎日のように使っていたのは
ニューージーランドに行ったときオークランドで買った
羊さんとキウイ鳥のプラスティックのお皿。
軽いし、割れないし、扱いやすかったんです。
でも、そればっかりではね。
いいお皿が見つかって、さて、このお皿の上に何のお料理を乗せようかな。
最後に、アップルロールや北欧パン、メロンパンもおいしそうで。。
お土産にちょっと買いました。
久しぶりに色々な陶器の買い物ができて楽しい陶器市でした。
最後までお付き合い頂き
最後までお付き合い頂き
ありがとうございました。たんぽぽのお花
を
ぽちっと押してく.ださいね。
いつもご訪問ありがとうございます。