東北の旅1 青森・ねぶたの里
東北の旅2 青森・奥入瀬渓流
東北の旅3 青森・十和田湖
東北の旅4 湯瀬温泉湯瀬ホテル
東北の旅5 秋田八幡平
東北の旅6 秋田 乳頭温泉
東北の旅7 秋田田沢湖
東北の旅8 秋田・角館
東北の旅9 花巻温泉郷 愛隣館
東北の旅10 岩手 昔話の遠野
東北の旅11 岩手・中尊寺
東北の旅12 岩手・毛越寺
東北の旅13 松島一の坊
東北の旅14 松島遊覧
東北の旅15 宮城松島瑞巌寺・魚市場
東北の旅16 山形 山寺立石寺
東北の旅17 日本の宿・古窯(こよう)
東北の旅18 おくりびとロケ地・蔵王エコーライン
東北旅行19 宮城 瑞鳳殿・仙台城址
東北の旅20 仙台空港・土産編
旅の始まりは 東北の旅1 青森・ねぶたの里
10月31日(土)
遠野へ
柳田國男の「遠野物語」で有名な、民話の里遠野、
ぜひ行ってみたい所の一つでした。
本当は、遠野といえば、しんしんと雪の降り積もる景色が
目に浮かぶのですが、今回は秋の遠野。。
色づく山々や、稲刈りの終わった田んぼ、緑の畑。。
車窓には、のどかな風景が広がっています。
遠野昔話村
遠野昔話村へやって来ました。
まだ10時前、私達一番乗りのようです。
受付で、昔話を聞きたいんですけど。。と言ったら、
11時から第1回目があるとのこと。
ちょっと早く来すぎたか~。。と思っていたら、
語り部の予約を10時にしていた団体さんのバスが遅れて
間に合わなくなり、
その語り部さんが、10時から特別に話して下さるとのこと。。
語り部館
よかった、ラッキーやったねと、
まずは、語り部館へやってきました。
1階は遠野の民芸品やお菓子が置いてあるお土産屋さん、
2階が昔話の語り部館になっています。
10時になって、2階へ上がっていくと、あれあれ、誰もおられません。
語り部さんの目の前におずおずと座る二人。
「めずらしいだども、前にもいぢどこんなこどあったずなぁ。。」
やわらかな方言で話される語り部の菊地さんと、ちょっとお話をして
それだけでも、なんか心が癒される感じです。
そして、「むがす あったずもな。。」と
遠野の昔話「おしらさま」の話が始まりました。
「どんどはれ(めでたし、めでたし)」でお話が終わった後、
今度は、「カッパ」のお話を。
この広いお部屋に私達二人だけ。。語り部の菊地さんと3人でした。
20分の予定のお話が、30分以上していただいて
どっぷりと、遠野の民話の世界に浸らせて貰った私達、
遠野の不思議な魅力に、益々心惹かれていくようでした。
柳翁宿(りゅうおうじゅく)
遠野昔村には、柳田國男が遠野で宿泊した高善旅館を
移築した柳翁宿(りゅうおうじゅく)があります。
広い玄関、女中部屋、帳場、仏間、囲炉裏。。
どれも昔の旅館の名残を今に残しています。
写真中央の二階の客室で、柳田国男が遠野物語を執筆していたそうです。
ここで、遠野物語が生まれたんですね。。
物語蔵
酒蔵を利用し遠野の昔話を紹介している「物語蔵」。
遠野地方に語り継がれた多くの昔話が収められているんですね。
物語蔵前の真っ赤なもみじや、
昔話館横の柿の実のオレンジ色、
遠野の秋色も楽しませてもらって、遠野昔話館を後にしました。
そして、次に行ったのはカッパ淵です。
カッパ淵
遠野のシンボルは河童。
遠野物語にも、河童をめぐるエピソードが数々収められています。
かっぱ淵橋を渡って、
ここが、かっぱ淵です。
遠野では、本当の河童の目撃談もあるということですが、
ここなら、本当に現れるかもしれない。。
と、目を凝らして思わず川面を見つめてしまうほど、
なんだか、不思議な雰囲気のカッパ淵でした。
常堅寺
かっぱ淵の隣には、常堅寺があります。
この境内にある狛犬は、「カッパこま犬」と言って、
日本でここだけという、河童の狛犬なんです。
狛犬の頭がお皿になっているんですよ~。
語り部の菊池さんが、珍しいから見ておいでと教えて下さったのでした。
伝承園
遠野のかつての農家の生活ぶりを再現した伝承園。
中には、人馬が同居する曲り家で有名な重要文化財の旧菊池家宅や、
おしら堂があります。
建物の前にある交通安全の守り神も、「安全太郎」という大きな河童。
さすが、かっぱの町ですね~。
曲り屋の中では、昔話を聞くこともできるようです。
今日の額縁の一枚は、これかな~。
なんとも美味しそうな柿の実に1票です。
こちらは、曲り屋の縁側で絵馬を描いてられるおじさん。
私は、河童の小さな絵馬を一つ記念に買いました。
ピンクのコスモスがちょっと寒そうに揺れていますよ。
もう、そろそろ行かないと。。
伝承園を出て、駐車場までの間にあった馬っこつなぎです。
馬っこつなぎ。。お話の世界から飛び出して来たような景色です。
民話の里、秋の遠野に、いよいよさよならです。
もうちょっと、ゆっくりしたいけど。。。
でも、心の故郷のような町遠野に来れて、本当によかったです。
さて、次は、かの有名な平泉、中尊寺ですよ。
( 東北の旅11 岩手・中尊寺へ続きます。)