三条高倉にある京都文化博物館で行われている藤崎清治展を
主人と見に行ってきました。
(9月23日で終わっています。)
私は何度か京都文化博物館へ来た事があるのですが、
主人は初めて。。
へ~、こんな所があったのか。。
と
江戸時代末期の京の町家の様子を復元した「ろうじ店舗」に、
えらく感心の様子でした。

藤崎清治展を見る前に寄ったのは、ろうじてんぽの中の「あざみ」
「あざみ」は鶏の水炊きと鶏すきで評判の老舗「鳥彌三とりやさ」さんの姉妹店。

江戸時代の京町家で、カジュアルに老舗の味が楽しめるようです。

しばらくの間、お店の前の床机に腰かけて待つことに。。
こんな雰囲気のある待ち合いなら、待つことも楽しい~。

そして、順番が周ってきてお部屋へ案内してもらいました。
店内も江戸時代の町家を復元した造りだそうで素敵。
なんと、階段を上がるんじゃなくて、下へ降りて行きます。。

と、そこには「高倉」という個室が。
テーブル席の個室で、窓からは石庭風のお庭も見えます。


いいの、いいの。。?
こんな素敵なお部屋使わせてもらって。。という感じです。
頼んだのは、主人が賀茂ナスなす御膳(1580円)
大きな賀茂なすを中心に、天ぷら、鶏肉団子、おそう麺
お味噌汁に、お漬物、ご飯がついた御膳です。

お出しをはった器に入った賀茂なすの上には、海老、大根おろし、
刻みネギとのりもたっぷりかかっています。
私もお相伴にあずかりましたが、すっごく美味しかったです。

私の方は京町屋御膳(1280円)
お魚の焼いたん(鯖と飛び魚から選べました。私は鯖です。)に、
お野菜の煮付け、だし巻き卵、もずく、切干大根、厚揚げ、
お味噌汁、おつけもの、ごはん。
少しずつ、色々な味が楽しめて美味しかったです。

お食事が終っても、ほっこりとこの部屋を離れたくない感じ。。
部屋の外には、こんな坪庭もありました。

お食事もおいしかったけれど、このお部屋に感激の私達。

もちろん、大座席やカウンター席もあるのですが、
たまたま、タイミングがよかったのでしょうね。。。
でも、もしお時間のある方なら、個室を予約されると
リーズナブルに京都の町屋を楽しむことができると思います。
また、このお店は甘味でも有名なので、
カフェ
としても使えそうですよ。 
9・12
主人と見に行ってきました。

私は何度か京都文化博物館へ来た事があるのですが、
主人は初めて。。
へ~、こんな所があったのか。。

江戸時代末期の京の町家の様子を復元した「ろうじ店舗」に、
えらく感心の様子でした。


藤崎清治展を見る前に寄ったのは、ろうじてんぽの中の「あざみ」
「あざみ」は鶏の水炊きと鶏すきで評判の老舗「鳥彌三とりやさ」さんの姉妹店。


江戸時代の京町家で、カジュアルに老舗の味が楽しめるようです。


しばらくの間、お店の前の床机に腰かけて待つことに。。

こんな雰囲気のある待ち合いなら、待つことも楽しい~。


そして、順番が周ってきてお部屋へ案内してもらいました。
店内も江戸時代の町家を復元した造りだそうで素敵。

なんと、階段を上がるんじゃなくて、下へ降りて行きます。。


と、そこには「高倉」という個室が。

テーブル席の個室で、窓からは石庭風のお庭も見えます。



いいの、いいの。。?
こんな素敵なお部屋使わせてもらって。。という感じです。

頼んだのは、主人が賀茂ナスなす御膳(1580円)

大きな賀茂なすを中心に、天ぷら、鶏肉団子、おそう麺
お味噌汁に、お漬物、ご飯がついた御膳です。

お出しをはった器に入った賀茂なすの上には、海老、大根おろし、
刻みネギとのりもたっぷりかかっています。
私もお相伴にあずかりましたが、すっごく美味しかったです。


私の方は京町屋御膳(1280円)

お魚の焼いたん(鯖と飛び魚から選べました。私は鯖です。)に、
お野菜の煮付け、だし巻き卵、もずく、切干大根、厚揚げ、
お味噌汁、おつけもの、ごはん。
少しずつ、色々な味が楽しめて美味しかったです。


お食事が終っても、ほっこりとこの部屋を離れたくない感じ。。

部屋の外には、こんな坪庭もありました。


お食事もおいしかったけれど、このお部屋に感激の私達。


もちろん、大座席やカウンター席もあるのですが、
たまたま、タイミングがよかったのでしょうね。。。

でも、もしお時間のある方なら、個室を予約されると
リーズナブルに京都の町屋を楽しむことができると思います。

また、このお店は甘味でも有名なので、
カフェ


鳥彌三 あざみ (割烹・小料理 / 烏丸御池、京都市役所前、烏丸)
★★★☆☆ 3.5
9・12