沖縄1伊丹空港・琉球村 沖縄2やちむんの里・残波岬 沖縄3琉球ダイニング
沖縄4美ら海水族館・大家 沖縄5パイナップルパーク・古宇利大橋
沖縄6万座毛・沖縄工芸村 沖縄7 ディナー・20周年記念
沖縄8 パターゴルフ 沖縄9世界遺産・斎場御嶽
沖縄10平和祈念公園・ひめゆりの塔 沖縄11琉球ガラス村・よね食堂
沖縄12守礼門・首里城 沖縄13国際通り・ステーキハウス
沖縄14 国際通り・公設市場 沖縄15沖縄回転すし・思い出グッズ
旅の始まりは こちら 沖縄1 伊丹空港・琉球村
5月2日(日)
沖縄の朝です。
朝、4人でサンマリーナのビーチを散歩し、朝食をとった後、
今日のメイン観光である美ら海水族館に向けて出発しました。
美ら海水族館へ
今日は日曜なので道が混むからと、早い目の出発をしたはずなのですが。。
道は結構渋滞が続き、沖縄って。。こんなに渋滞するんや。。と、
ちょっとびっくり。
ゴールデンウィークに道路を工事することないのに。。なんて、
ぼやきもでてきます。
でも、沖縄の海の綺麗さに心救われる気がしました。
海洋博公園
やっと、近くまで着いて、ほっと。
あんまり美ら海水族館の近くまで行ったら、今度は駐車場が満車だろうと
途中の駐車場に車を停めたら。。
ちょうど、海洋博公園隣の駐車場でした。
お~お、ここも行きたかったところなんですよね。
ではでは、ここから美ら海水族館まで、歩くことにしましょうね~。
広~い海洋博公園、ベゴニアなどのお花も色とりどり、綺麗に咲いています。
薄曇りの空がちょっと残念でしたが、過ごしやすい気温。
暑くもなく、寒くもなく、
時々吹く浜風に吹かれながら、気持ちのいいお散歩でした。
美ら海水族館
そして、美ら海水族館へ到着です。
「チュら海」とは沖縄弁で「清らしい海」という意味だそうですよ。
タッチプール
人気の美ら海水族館、入ってまず初めにあるのがタッチプール。
ここでは水深1~2メートル位のイノー(沖縄の方言でサンゴの礁池)
で生きる魚や海の生き物達を触ることができます。
おそるおそる触ってみて。。
もっとぬるぬるかと思ったら、案外固くてびっくり。
サンゴの海
サンゴとそこに生きる生き物たちを見ることのできるサンゴの海。
ベニチョウチョウウオが、可愛らしい~。
ちょこんと、ニモも出てきそうな気がしますよね。
黒潮の海
水族館の1階から2階を貫く黒潮の海の水槽の中では
ジンベイザメやマンタが、悠々と泳いでいます。
観客と大水槽を隔てるアクリルパネルは、世界最大のアクリルパネルとして
ギネスブック公認となっていましたが、
最近、ドバイ水族館のアクリルパネルに記録を抜かれたらしい。。
ちょっと残念ですよね。
下から見たマンタ、めちゃめちゃ可愛い~。
大水槽を泳ぐジンベエザメは、やっぱり一番人気です。
7メートル級のジンゼイザメが3匹も泳いでいるんですよ。
一番大きなジンベイザメの名前は、ジンタ君。
この子しか、名前はついていないんだって。。
大阪の海遊館でも、ジンベイザメを見たことがありますが、
4メートル級。。 大阪海遊館
やっぱり、美ら海水族館のジンベイザメはすごいです。
と、ここでDVDを回していた主人が画像のチェックを。
すると、今までの水族館の映像が、どういうわけか何にも映ってなかったらしく。。
大慌ての主人、せっかくのマンタやジンベイザメを動画に残しておきたくて、
DVDの機器と格闘です。でも、なかなか直らなくて。。
もう、諦めたら。。? とも言えず、待つこと10分ほど。
なんとか無事に撮れるようになり、
もう一度マンタとジンベイザメの姿をDVDに収めることができ
主人も嬉しそう~。
ほんと、よかったわ。。一時はどうなる事かと思いました。
黒潮探検
ジンベイザメやマンタ、マグロが泳ぐ黒潮の海を、水槽の上から観覧します。
ジンタくんかな~、
ジンベイザメの背中の模様がはっきりと見えましたよ~。
背中にちょこんと乗った小判鮫わかりますか~。
沖縄美ら海水族館HP
百年古家 大家(うふや)
お昼御飯は、次男がガイドブックから見つけた琉球料理の店
大家(うふや)さんです。
山道の細いくねくね道を車で走り、なんとかたどり着きました。
本当にこんなところにお店があるの。。と、思ったけど、
本当にあったんですよね~、すごく広いお店が。
築100年の古民家を修復、復元した沖縄そばと琉球料理の店
大家さん、なかなかいい雰囲気です。
中も広くて、椅子席、テラス席、お座敷と色々な席があり、
それぞれの席が、それぞれに素敵。
私達は、迷路のような通路を通って、
一番奥のお座敷に案内してもらいました。
沖縄そばやあぐー豚の豚丼など、琉球料理ににこだわって注文。
やっぱり、ソーキそばって美味しいです~。
パイン酢の工房が見れたり、お土産屋さんがあったり、
ちょっとテーマパーク的要素もある大家さん。
広くて雰囲気があって、楽しい琉球料理のお店でした。
百年古歌大家・HP
(沖縄5 パイナップルパーク・古宇利大橋へ続きます。)