~風の時代*Ou.kaする~

スタッフ風花の〈引継ぎ〉日記

発酵はくさい(長期保存の常備菜)

2025-02-13 | 風花の〈麹〉〈発酵〉愛

3日から5日もつという
手作りお惣菜は沢山ある。

痛まない期間、というのではなく
置くとさらに美味しくなる
そして
冷蔵庫で1か月以上もつ、数か月もつ、
そういうものを探していた

そこで出合った

『発酵はくさい』。

私はまず「どれくらい持つか」をチェックする。
すると
冷蔵庫で1か月。汁に浸かっていれば2か月もちます
とあった。

即決定。

しかも材料も限りなくシンプルなのも最強。

白菜、塩、とうがらし、だけ。

ただの白菜の漬物という感じもするけど
『長期保存』というところが重要なのだ。


*************


早速、小ぶりな白菜の半分カットを購入。
850g前後くらいあったかな?

半分にカットしてさらに2センチくらいでカットして
流水で良く洗いしっかり水分を切る。

神宝塩17gを白菜にかけてよく揉んで
1時間置く。
(この塩、美味しすぎる。麹と相性悪かったけど
 *塩の硫黄の香りはその後おさまる

水分を出すためにさらによく揉んでから
消毒した瓶に汁ごとつめて唐辛子を入れる。

蓋をして常温で3日間そのまま。



3日後、発酵して泡が出ていたら冷蔵庫へ。
(1か月もつ。汁に浸かっていれば2か月もつ)


(この発酵中のぷくぷく泡に癒される

お部屋で発酵とはいえ、
寒い時期なので酸っぱくないまま完成

普通の浅漬けのように美味しい
家族に絶賛だった
イメージではもっと酸っぱいできあがりなんだけどな

以前、キャベツでザワークラウトにチャレンジしたけど
出来上がりの味がイマイチで結局捨ててしまったことがあった。

今思えば、キャベツは大好きだけど
〈香り〉があまり好きではないと気づいた

塩だけで発酵させたキャベツの〈香り〉が苦手だったのだと

その点、白菜は、香りが気にならない。
というかむしろ好き。
そこの違いは大きい。

なので
白菜がある時期は『発酵はくさい』を常備しよう

副菜がない時とか
ラッキョウには本当に助けられたし、
こんな感じのものがいくつか常備されていたら
(忘れていても腐らないやつ
すごく便利だなって。
しかも置いておくと深い味わいになってさらに美味しくなる。

甘酢系のピクルス、なますもいいな。
あ、そこまで日持ちしないのかな?

材料が時期を選ばないものならさらに最強

ということで
「長期保存の常備菜」が今の気分、ということで

 いや、すぐに食べ終わりそうな勢いなんだけど










この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Xでの『真実』系、激増してる... | トップ | 今日から「気功」の気は『氣... »
最新の画像もっと見る

風花の〈麹〉〈発酵〉愛」カテゴリの最新記事