Xで、
「頭皮からの吸収ってすごいんです。
だからビールかけで頭にビールかぶると
すごく酔えるんです。」
というポスト動画を観た。
なるほどなあ、
「そっか。
じゃあ、塩化マグネシウムもやっぱり頭皮からも習慣にしよう」
そう決めた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
これまであれこれ試し過ぎて
塩化マグネシウムを頭皮に塗ることを忘れてしまっていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
ちなみに私が試した結果は
重曹クエン酸シャンプー
フルボ酸
これらは
髪を洗った後に白い櫛が茶色く染まるので
髪染めが落ちる可能性がありそうな気がして
私はやめることにした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
(あくまでも私の場合かもしれません)
なのでフルボ酸は飲むだけでいいかなと思っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
そんなこんなで
塩化マグネシウムは色落ちも感じなかったし
濃度を工夫すればさらさらな心地よさだったことを思い出した
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
色々なものに使いすぎて
頭皮に使うのを忘れてしまっていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_3.gif)
塩化マグネシウムの良いと感じるところは
さっと流しただけでは完璧に落ちないこと。
(だからマグネシウムオイルといわれるのかな?)
なので持続させる効果も高いのかもしれない。
そういう意味では
髪の毛にあまり濃い塩化マグネシウムにすると
ベタベタ感というか
海から出た時のパサパサ感みたいな感じにもなるので
髪の毛は本当に濃度が大事だと感じます。
(もちろんその後シャンプーすれば落ちます)
だからか、
何回か試したときに
「私は濃度が薄い方が合っている気がする」
記録している。
薄い濃度で使用してザブザブ洗い流しても
(お湯だけでは完全には落ちないから)
さらさらな効果がわかりやすいかったし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/nezumi.gif)
シャンプーで流すのがもったいないから
仕上げにつかっていたわけです。
************
どんなに良いシャンプーでも
基本的にはガンガン使用したくない。
だから湯シャンやる人も多いけど、
そうだ。
『マグシャンしよう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
って急に思った。
改めて思った。
湯シャンは「シャンプー使いたくないからお湯のみ」という
消極的な感じ?もある気がするけど
『マグシャン』は
良い成分をガンガン頭皮から入れたい、
という積極的さが強い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/goo.gif)
(いや、私の個人的思いです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_face.gif)
あれほどシャンプーや乾かすのがめんどくさがりだったのに
「良い成分をガンガン入れたい」
と思うだけでシャンプーしたくなる不思議。
本当に、単純だ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_face.gif)
でもどうせ髪を洗うなら
気分が良い方がいいし楽しい方がいい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
なんでも楽しくないといやなのだ。
めんどくさい性格なのだ。
ということで
マグネシウムいれたお湯を
ザバーっ頭からかぶり
頭皮ブラシで頭皮をもみほぐすようにマッサージ洗いして
よく洗い流す。
ものすごくさっぱりするし
さらさらで静電気も防ぐ。
あとはマグネシウムの濃度を色々変えて
一番心地よいさわり心地を目指したいと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
マグネシウムは飲むよりも
経皮吸収が効果が早いとありますので
その中でも
湯船に入れて全身が最高ですが
頭もザブザブ試してみます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
これまでは濃度濃くして地肌のみに直接スプレーしたり
薄めスプレーで髪全体にしたりしましたが
やっぱり頭からざぶっとかぶって
頭皮をよくもみほぐして吸収させるのが
とても心地よく感じたのです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
ちなみに、
足りていない時はしみるそうです。
私も同じ濃度なのに
しみたりしみなかったりがあるのは面白いと感じていました。
続けているとしみなくなります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
塩化マグネシウムは頭皮や体内に良いのはもちろん、
〈消臭効果〉がものすごい、
そういう点でもシャンプーにもとても合っていると思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
ちなみに家族が
これまで市販の爽やか系のデオドラントスプレーを使っていて
「夕方くらいから変なにおいになって気になる」
というので
塩化マグネシウムで濃度が濃いスプレーを作ってあげましたら
その後、夕方も気にならなくなり
今現在では
この暑い夏にもかかわらず
毎日スプレーしなくても匂わないというすごさ。
(根本的に良くなるのか??)
それもそのはず
わきがの人が治ったブログも読んだことありますし
生ごみの消臭スプレーにもなりますから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
調べましたが
外国のデオドラントスプレーは塩化マグネシウムが多いとか。
(日本は全く使用されていません)
体に良い成分で消臭スプレーができたら
良い効果を脇から吸収でき、さらににおいもなくす。
こんな最高なものはないと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/nezumi.gif)
塩化マグネシウムに塩をいれたら
〈海〉っぽいのかな・・・?
と勝手に思っているのですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
サーファーに皮膚病が少ない禿げが少ない、とか
アトピーの人が海に入るようにしたら治ったとか
知り合いにも
「海ってすごいんだよ。なんでも治っちゃうの」
って言ってましたし。
あ。そうだった❗️
塩化マグネシウムは、保湿もすごい‼️
タオルにマグネシウムスプレーをかけて干しても
次の日乾いていなかった。
保水効果が抜群だからやっぱりシャンプーに適してる気がする。
頭皮って保湿大事と聞くし。
白髪や抜け毛にも効くと言われているし♡
ということで
マグシャン、始めます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_face.gif)
さっぱりするから続けられそうかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
参考資料からまとめてみました↓
【塩化マグネシウム(にがり)】
〜経皮吸収〜
*乾燥肌、アトピー性皮膚炎、乾癬によい
*頭皮 フケ、白髪、薄毛によい
*制汗剤、デオドラントとして(ワキガが治った人もいる)
*水虫、口内炎、傷などに
*肩こり、こむら返り、頭痛緩和
*消臭剤として
*解毒作用
(私が調べたものによると39度以内のぬるま湯は皮膚から効果を吸収し、
40度以上の熱い湯は解毒作用になるとか?)
〜飲用の場合〜 125cc 2.5%の塩化マグネシウムを溶かす
(1リットルの水に塩化マグネシウム25g)
pierre delbet博士より
*消化器系 大腸炎、血管胆汁炎、胆嚢炎
*神経系 パーキンソン病、老人性振戦、筋痙攣
*皮膚 ニキビ、湿疹、乾癬、イボ、痒み、しもやけ
*その他 髪爪の強化、高齢者特有の疾患(インポテンツ、前立腺肥大症、脳、循環器系疾患)
*アレルギー性疾患 花粉症、喘息、蕁麻疹、アナフィラキシー反応
*癌の予防 前癌状態(白斑症、角化症、慢性乳房炎を治す)
A neveu博士より
*咽頭炎、扁桃炎、風邪、インフルエンザ、喘息、気管支炎、肺気腫
*子供の病気(百日咳、麻疹、風疹、おたふく風邪、紅熱)
*胃腸炎、できもの、膿瘍、丹毒、白斑、傷口炎、骨髄炎)
*喘息の急性発作、ショック、破傷風、帯状疱疹、急性(慢性)結膜炎、視神経炎、リウマチ性疾患、アレルギー性疾患、春の無力症、慢性疲労症候群
などなど、多くの病気に対して
非常に優れた治療法であることを確認したという。
⭐︎〈細胞増殖活性〉を持つのは塩化マグネシウムだけで
他のマグネシウム塩にはないこと。
資料お借りします ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/30/341bae40023157a06da9fe8558833c67.jpg)
感謝致します。