早速、液体にがりで〈目薬〉を作ってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/8c/e8ac359887ed1ef216400fb34f7929f5.jpg)
ある情報を参考にすると数滴程度だったので
「しみるまで入れるのはやめておこう」
と思ったもののさらに3倍以上は多く入れてみた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_3.gif)
(人体実験好き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_3.gif)
でも、しみないと物足りない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
が。
あれ?
つけてから数分後、
今までの手作り目薬とは違う感じになってきた。
「なんだろ、もわ~んとする感じというか」
と。
明らかに違う感覚。
熱いかゆみというか・・・。
海から出た感じ??
(あ、やっぱりまだ濃度が濃いのか)
でも気にせず過ごしてみた。
************
しばらくすると
なんとなく、目を洗いたくなるような
なんとも言えない感じになってきた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
「あ、しみなくても
やっぱり量が多い(確信)んだな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_2.gif)
と
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_2.gif)
薄めても薄めても
なんとなく微粒子タイプとは違う感じ。違和感?がある。
(どんだけ入れたんだよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/angry.gif)
でも2日も使用していると近くが良く見えるようになったし
効果は同じ。
慣れもあるのかもしれない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
私は微粒子タイプをずっと使っていて
それに慣れているし
爽やかにしみるくらいが大好きなので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
微粒子タイプだと
爽やかにしみる程度の濃度でも
その後は目に違和感なく快適なので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
それが心地が良いのだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
しみるのは一瞬でそのあとは何も違和感ない。
もちろん、近くも遠くもよく見えるようになる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/shootingstar.gif)
微粒子タイプとはそもそもの濃度とかちがうのかも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
目薬は微粒子タイプでいきたいと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/0b/bee3694ee43fb964ec72f161b9d27394.jpg)
ということで液体にがり、何に使おうかな??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)