今朝の新聞で初めて知る。
食べ物の写真や動画を撮って、「いいね」をほしがる風潮を「フードポルノ」
というらしい。テレビが登場した時代に「一億総白痴化」という言葉が流行ったが、
今はさしずめ「一億総ポルノ作家」みたいな時代か。はやく次の時代にいってもらいたいと
つくづく思う。今日あたり小浜さんがくるらしいけど、日米のみならず、世界中で山積している問題
はやまんごと(いっぱい)ある。よその国で、ホルモン剤を打ったり、遺伝子組み換えの飼料で育った
牛肉や豚肉が大量に入ってきたり、時代が逆行して若い人たちが戦場にいかされたりしそうな時代
に、平和に「おいしいランチをしている私・・・ボリボリ」では、たちゆかないのではなかろうか・・・?
ひとりひとりの「立ち位置」とか「やるべきこと」とか「生きかた」みたいなものが、とても重要になって
くる時代だと思う。
昨日は、ボサノバとサンバを楽しんだ。音楽もダウンロードできたり、ユーチューブでタダで
見られる時代だけど、やはりそれは「ポルノ」に限りなく近いと思う。ライブは、いいよ。
誰かが「クリックよりスナック」といった。「いいね ボリボリ」よりも、スナックでポッキーを
ぼりぼりしながら、酒を飲むほうが、人間らしい。
今日は、会員制みたいな「すしや紳士録」(毎月一回 顔を知っているお客さん8人でカウンターで鮨をつまむ日)
19時から、会費8000円。お酒は持ち込み。いうまでもなくポルノは禁止。これからの「食」とか「おもてなし」
を共に学び育つような場でもある。「食育」であり「共育」。