昨日はお休み。
玉ちゃんが、午前中にでかける用事があるというので、愛犬のトイプードル
の「こばな」を預かった。その前に飼っていた犬が「バナナ」で、その後がまなので
「こばなな」。呼びにくいので「こばな」になった。さすがに芸人が仕込むだけあって、
よく躾ができている。「ヒトは躾で人になる」という岡田先生の本があるけど、
その言霊のように、「しつづける」ことが大事で、結果、字のように「身が美しくなる」。
午後は雨の中表参道まで煎茶のお稽古。
織田流煎茶道のお茶名までいただき、その後子育てのため30年近く休んでいた女性
がまた習いにき始めた。いっしょに「茶櫃手前」をやった。昔とった杵柄というのがあるが、
若いころ体で覚えたことは、自転車の運転のように、いくつになっても忘れないものだ。
思わず「見事な手前です」と声をかけた。「習いごと」の習は、小鳥のヒナが巣立ちの前に
何度も何度も羽を動かして訓練する姿の象形文字からきたものらしい。毎日「続ける」ことが
大事であると教えてくれる。
お菓子は仙台の売茶翁(ばいさおう)としう老舗のお菓子屋さんの「みちのくせんべい」。
お茶の盛んな街で愛され続ける銘菓。いまだにお店に電話がない、という姿勢がいい。
今日の夜は「ねんどの会」
明日の夜は「百琵琶庵」。榎本百香さんの薩摩琵琶コンサートがあるので、16時閉店。