長屋茶房・天真庵

「押上」にある築60年の長屋を改装して
「長屋茶房・天真庵」を建築。
一階がカフェ、2階がギャラリー。

♪雨はふるふる じんばは濡れる 越すにこされぬ田原坂

2016-06-05 08:51:44 | Weblog

朝から雨が降っている。

モハメド・アリが逝った。昔は、カシアス・クレイといっていた。

中学校の美術の先生に、熱くボクシングのことを教えてもらい、それ以降

は世界戦の日などは、塾をさぼった。

キンシャサの奇跡といわれた、フォアマンからベルトを獲った戦いは、昨日のことのように

鮮明に脳裏に焼き付いている。東京に受験にきた時も、東京駅から

最初にむかったのが、後楽園ホールだった。南砂から池袋に越したのも、

ヨネクラボクシングジムが近い、というのが大きな理由。10年くらいヨネクラボクシングジム

で、ボクシングをしながら、後楽園ホールに応援にいった。今も縁あって、ときどき後楽園ホール

には足をはこび、孤独のジャングルで死闘するボクサーたちに声援をおくるのを趣味にしている。

人は何も持たずに、裸ひとつで産まれてきて、何も残さず死んでいく。四角いジャングルで裸ひとつ

で闘う勇姿は、みんなの人生の象徴みたいなもんやね。

今日は日曜日なので、16時に閉店。それから「押上蕎麦道場」&「なんとなく鮨研究会」

もともとファーズトフードとして江戸で花開いた鮨。なかなか奥が深くておもしろい。

明日は月曜日。月曜の朝は「卵かけごはん」夜は「長屋で女史会」

火曜日が「英語で蕎麦会」 スカイツリーに集合して、外人をねらって「楽しいポンビキ」。

水曜日・木曜日が「卒啄珈琲塾」&「無茶しぃの会」 新茶も届いて、ますますお茶がおいしい季節。

たまちゃんこと、悠玄亭玉さんも、ひましに元気になる。ひとり、もとい、いっぴきの残されたコバナ

も近くのカフェの人たちと交代で散歩と食事をやったりしている。昨日の夜散歩をしていると、

近くの人がチャリンコをとめて「コバナ、あと少しでママがかえってくるので、がんばって」と声を

かけてくれた。「みまもりた隊」がいっぱいいるめでたい街だ。今日は鯛でも喰うか?