ニワゼキショウ(庭石菖)が開花しました。
朝は咲いていなかったと思うが、気が付いたのは14:15頃。
花芽にも気づかなかった。
咲き始めると結構たくさん咲く
咲き始めなのでバラバラですが、固まって咲くと見ごたえがあるかな。
ピンクもあるらしいけど、うちのはこのタイプのみ。
ぐるっと見てみると複数の鉢で開花していた。
花が咲くまではその辺の雑草と見極めがつかない。
実際のところ . . . 本文を読む
昔々に買ったストップウォッチが引き出しの沖から出てきた。
長い間放置していたので、動かない。
当然のように電池切れを疑い、裏面のねじをはずして電池を確認した。
直径1cmほどのボタン電池。
このサイズのボタン電池なら、LR44が最も多く使われていると思うが、
直径だけでは電池の種類はわからない。
LR44より少し薄いLR43、さらに薄いLR54のこともあり得る。
ボタン電池の記載はGP189 . . . 本文を読む
2023/4/20の朝の撮影時刻は7:55頃。
朝8時の気温は17度、湿度75%、北東の風、1.5m/s。
PM2.5は12μg/立米、SPMは24μg/立米でした。
かすんでいるが、黄砂の影響ではなさそうです。
6時台はもっと下までしか見えていなかったし、この撮影の30分ほど前は、日が照っていなかった。
. . . 本文を読む
ランタナにつぼみが付きました。
花が咲くほどに成長する前は、葉っぱが大葉(シソ)に激似だなと思ってました。
ただし、
・シソの匂いがしない
・葉の表面がシソと違いざらざらしている
ので、シソでないことはわかってました。
歯の表面に細かいとげがいっぱい出ていて、それがざらざらの触感となっていたようです。
また、茎には、葉より一回り大きいとげが付いていて、こちらは明確に痛い。
茎をこすると指先がさ . . . 本文を読む
マテバシイの葉の上で日光浴をするハナアブの仲間、ホソヒラタアブ。
うちのバルコニーでは比較的よく見るハナアブです。
アブと言ってもある種の虫媒花の花粉を運ぶ担い手としては重要だそうだ。
ヒラタアブ亜科の仲間は、アブラムシも食すらしい。 . . . 本文を読む