今朝の撮影時刻は7:30頃。
晴天。
久々にいい天気。
8時の気温は5.5度、湿度35%、北西の風3.5m/s。
PM2.5は6μg/立米、SPMは7μg/立米でした。
PM2.5とSPMは浮遊微粒子のサイズを表しており、
汚染物質の成分を表すものではありません。
東京都の大気汚染監視局の観測項目はこのほかに、次のようなものがあります。
SO2(二酸化硫黄、亜硫酸ガス)
Ox(光化学オキシダント、オゾンが主)
NO(一酸化窒素)
NO2(二酸化窒素)
NOx(窒素酸化物、NO、NO2、N2O3、N2O4などの総称)
CO(一酸化炭素)
CH4(メタンガス)
NMHC(非メタン炭化水素)
このうち二酸化硫黄は呼吸器系の障害の原因となりますが、
現在は問題にならないくらいの微量にとどまっています。
光化学オキシダントは、光化学スモッグの原因となり、
その生成には、NOxやNMHCが関係します。
私見ですがこれらは健康被害と言うより、温暖化への影響が大きく、
温暖化係数は二酸化炭素の数十倍から数百倍と言われます。
LN=KLK
D=23:30、A=23:52
晴天。
久々にいい天気。
8時の気温は5.5度、湿度35%、北西の風3.5m/s。
PM2.5は6μg/立米、SPMは7μg/立米でした。
PM2.5とSPMは浮遊微粒子のサイズを表しており、
汚染物質の成分を表すものではありません。
東京都の大気汚染監視局の観測項目はこのほかに、次のようなものがあります。
SO2(二酸化硫黄、亜硫酸ガス)
Ox(光化学オキシダント、オゾンが主)
NO(一酸化窒素)
NO2(二酸化窒素)
NOx(窒素酸化物、NO、NO2、N2O3、N2O4などの総称)
CO(一酸化炭素)
CH4(メタンガス)
NMHC(非メタン炭化水素)
このうち二酸化硫黄は呼吸器系の障害の原因となりますが、
現在は問題にならないくらいの微量にとどまっています。
光化学オキシダントは、光化学スモッグの原因となり、
その生成には、NOxやNMHCが関係します。
私見ですがこれらは健康被害と言うより、温暖化への影響が大きく、
温暖化係数は二酸化炭素の数十倍から数百倍と言われます。
LN=KLK
D=23:30、A=23:52
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます