授業で何度も屋上使用、危険な天窓気づかず…小6転落死(読売新聞) - goo ニュース
この学校が屋上について使用を前提とした設備にしていたのか、
あるいは、
どのような条件であれば使用できることとしていたのか。
>保護者からは「このままでは不安で学校に通わせられない」
記事では詳しく言及されていないが、
自分たちが教えている学校で、ここは安全、ここは危険、
ここは立ち入ってはならない、などを認識せずに授業をやっていた、
と言うことになれば、そりゃ不安でしょう。
今回の事故の究明はきちんと行われるべきと考えるが、
それはそれとして、一般論的に、
>危険に気づかないまま屋上を利用している学校も多く、
と書かれてしまうと、まるで屋上を使うこと全般が危険、非常識に見える。
しかし、都会の学校、屋上を利用可能にしているところは多い。
もちろん、それらは、きちんと安全に使用できるという前提だが、、、。
さて、まず件の学校。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/3d/bb97425a1db3e87b07d8d1c9136649ec.jpg)
東高円寺駅のすぐそば、グラウンドは蚕糸の森公園につながっている。
いいとこですねぇ。
屋上を見ると、あの丸い天窓がわかる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/39/c6bf25b27d5cf746d656e83bd1a4d3a7.jpg)
良く見ると、左側には1段低い屋上があって、
中庭から階段でつながっているから、ここは出ていい部分のようだ。
事故(事件)のあった屋上には、右上角の階段室から出られるようだが、
空調の室外機や配管が並んでいて、パッと見、
いつでも生徒が出られる(出て良い)部分ではなさそうにも見える。
むしろ、生徒が乗ることは想定していない設備に見える。
ではどこの屋上もみんな危険なのか。
同じ杉並区で、この学校のすぐ近くの別の小学校を見てみると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/96/fe6090e9937aebcdb11735ab55f4ccef.jpg)
屋上には何やら幾何学模様がいっぱい書かれている。
直線のトラックや、何かの球技のコートらしきものもあり、
高いフェンスもあるようだから、授業で使うんでしょうね。
もちろん、天窓らしきものは見えない。
ここは明らかに出ていい屋上だ。
杉並区だから、屋上を利用していないというわけではない。
ついでと言っては何だが、江東区の例もいくつか紹介しておく。
もちろん、屋上を使わない学校も多い。
ここは我が家の近くの小学校(幼稚園併設)だが、
校舎の屋上は授業で使うような設備にはなっていない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/94/2ea105f822ccd673fa83baf22b99be7f.jpg)
設備のあるところも見てみる。
屋上設備で最も目立つのはプール。
ただ、写真では、校舎屋上、倉庫屋上などにあるものと、
グラウンドの端にあるものとの区別がつきにくい。
まずはこれ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/5b/810206eb292d565098596bb7b72d5deb.jpg)
高校と道路をはさんで建っている小学校。
(高校の屋上にはプールが写ってます)
屋上に直線のトラックが引かれている。
測ったところ、50メートルあった。
グラウンドに50メートル取ると支障があるんでしょうか。
トラックの上にあるプチプチは「けんけんぱ」の輪みたいだから、
休み時間も屋上に出れるんでしょうか。
次はこれ。
先ほどとは別の高校の屋上。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/15/6d688ce98f8318786b5afc259861824c.jpg)
テニスコート2面とハンドボールのコートが書かれている。
サイズを測ったところ、テニスコートはフルサイズ、
ハンドボールは、ちょっと長辺が短いが横はフルサイズ。
良く見るとほとんどグラウンドがないね、ここは。
次は今の高校のすぐ隣の小学校。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/e2/f632dd88b7fc030672ab4c1ee840998d.jpg)
これはミニサッカーなのか、ドッヂボールかな、なんかよくわからないけど、
15メートル×7.5メートルくらいのコートが2面あり、
その左(西側)には大きな東西南北を示す十字が四角の中に書かれている。
これは何で使うんですかね、社会科か理科でしょうか。
50メートルのトラックは、グラウンドに書かれているがぎりぎりですね。
これが都会の小学校の実態です。
つまり、「校舎の屋上だから危険」ではなく、
「普段使うことを前提としていない=安全対策をしていない屋上だから危険」
なのです。
この学校が屋上について使用を前提とした設備にしていたのか、
あるいは、
どのような条件であれば使用できることとしていたのか。
>保護者からは「このままでは不安で学校に通わせられない」
記事では詳しく言及されていないが、
自分たちが教えている学校で、ここは安全、ここは危険、
ここは立ち入ってはならない、などを認識せずに授業をやっていた、
と言うことになれば、そりゃ不安でしょう。
今回の事故の究明はきちんと行われるべきと考えるが、
それはそれとして、一般論的に、
>危険に気づかないまま屋上を利用している学校も多く、
と書かれてしまうと、まるで屋上を使うこと全般が危険、非常識に見える。
しかし、都会の学校、屋上を利用可能にしているところは多い。
もちろん、それらは、きちんと安全に使用できるという前提だが、、、。
さて、まず件の学校。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/3d/bb97425a1db3e87b07d8d1c9136649ec.jpg)
東高円寺駅のすぐそば、グラウンドは蚕糸の森公園につながっている。
いいとこですねぇ。
屋上を見ると、あの丸い天窓がわかる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/39/c6bf25b27d5cf746d656e83bd1a4d3a7.jpg)
良く見ると、左側には1段低い屋上があって、
中庭から階段でつながっているから、ここは出ていい部分のようだ。
事故(事件)のあった屋上には、右上角の階段室から出られるようだが、
空調の室外機や配管が並んでいて、パッと見、
いつでも生徒が出られる(出て良い)部分ではなさそうにも見える。
むしろ、生徒が乗ることは想定していない設備に見える。
ではどこの屋上もみんな危険なのか。
同じ杉並区で、この学校のすぐ近くの別の小学校を見てみると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/96/fe6090e9937aebcdb11735ab55f4ccef.jpg)
屋上には何やら幾何学模様がいっぱい書かれている。
直線のトラックや、何かの球技のコートらしきものもあり、
高いフェンスもあるようだから、授業で使うんでしょうね。
もちろん、天窓らしきものは見えない。
ここは明らかに出ていい屋上だ。
杉並区だから、屋上を利用していないというわけではない。
ついでと言っては何だが、江東区の例もいくつか紹介しておく。
もちろん、屋上を使わない学校も多い。
ここは我が家の近くの小学校(幼稚園併設)だが、
校舎の屋上は授業で使うような設備にはなっていない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/94/2ea105f822ccd673fa83baf22b99be7f.jpg)
設備のあるところも見てみる。
屋上設備で最も目立つのはプール。
ただ、写真では、校舎屋上、倉庫屋上などにあるものと、
グラウンドの端にあるものとの区別がつきにくい。
まずはこれ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/5b/810206eb292d565098596bb7b72d5deb.jpg)
高校と道路をはさんで建っている小学校。
(高校の屋上にはプールが写ってます)
屋上に直線のトラックが引かれている。
測ったところ、50メートルあった。
グラウンドに50メートル取ると支障があるんでしょうか。
トラックの上にあるプチプチは「けんけんぱ」の輪みたいだから、
休み時間も屋上に出れるんでしょうか。
次はこれ。
先ほどとは別の高校の屋上。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/15/6d688ce98f8318786b5afc259861824c.jpg)
テニスコート2面とハンドボールのコートが書かれている。
サイズを測ったところ、テニスコートはフルサイズ、
ハンドボールは、ちょっと長辺が短いが横はフルサイズ。
良く見るとほとんどグラウンドがないね、ここは。
次は今の高校のすぐ隣の小学校。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/e2/f632dd88b7fc030672ab4c1ee840998d.jpg)
これはミニサッカーなのか、ドッヂボールかな、なんかよくわからないけど、
15メートル×7.5メートルくらいのコートが2面あり、
その左(西側)には大きな東西南北を示す十字が四角の中に書かれている。
これは何で使うんですかね、社会科か理科でしょうか。
50メートルのトラックは、グラウンドに書かれているがぎりぎりですね。
これが都会の小学校の実態です。
つまり、「校舎の屋上だから危険」ではなく、
「普段使うことを前提としていない=安全対策をしていない屋上だから危険」
なのです。
私の住む近辺の小・中学校は、おそらくほとんどが「普段使うことを前提としていない=安全対策をしていない屋上だから危険」だと思います。次男は小学校に入学してから一度も屋上には上がっていません。本人は残念がっていますし、私も社会勉強の為に自分の住む地域を高い場所から見たりするのは有益だと思うんですが、こういう事故があると無理かもしれません。
>社会勉強の為に自分の住む地域を
>高い場所から見たりするのは有益
同感です。
ただ、小学生、全員が熱心に観察するとも思えません。
絶対に悪ふざけしたり、勝手な行動を取る子がいます。
全員に目配りして安全を担保することが肝要でしょう。
話は変わるが、宮崎の東国原知事が「体罰容認」発言をした、と「ハッケン」[フジテレビ]でやっていた、口で言って聞かなきゃ、体でわからせろ。これ[コメント]を読んで不快に感じたんなら、自分の子どもの教育をきちんとしろ。他人に注意されて文句があるなら、最初からしつけろ、それが親の役目だ。
メーカーの製造物責任に関しちゃ、いまでこそPL法で追求されるんだあろうが、この学校が何年に立てられたのかにもよるが、「対象外です」で終わるだろ。
書き込みの表現方法には工夫された方がいいですよ。
また、何でも学校のせいにするな、とか、
しつけに親の責任があると言う意見は賛成ですが、
良く言われる子供がゲーム世代だから、
死んでもリセットが効くと思っているの見解には反対です。
子供に限りませんが「死」は身近でなければ、
現実的なものではありません。
社会学では「隠蔽された死」と言いますが、
死が近くにないためかえって現実感がないものです。
それに子供は全般に何が危ないかよくわかってないです。
痛い目に逢えば、なにが危険かを知れるわけですが、
死んでしまえば時すでに遅しです。
それと、街中でよく見ませんか?。何か悪いこと(一番簡単なことで言えば、最近再度、はやりだした「ローラーシューズ」だ、ところかまわず滑走して、挙句の果て、人にぶつかりそうになった、ぶつかっても誤ることが出来ない、特に親が一緒の場合は最悪だ「謝りなさい」と教えるどころか、「○○さんに怒られるからやめなさい」<あのおじさん、怒られるよ、こわいねー>的なことしか言えない、そういうの、見ませんか?。思いのまま書いてしまって、反感を買ってしまったんでしょうが、言いたいこと、理解していただけました?。
マスコミの論調が一方的で、
子供の責任、親の責任に触れないのはおかしい、
と言うのならわかります。
ただ、ここで死んだ子供の責任を云々するつもりはなく、
「屋上は危険だ」のような報道が多いけれど、
屋上は出ていけない=危険な場所だけではない、
と言っているつもりです。
コメントへの反論は2つ。
ひとつは、
「死」が身近かどうかが言いたいことではなく、
「ゲーム世代はリセット感覚」と
決めつけないでほしいと言うことです。
もう一つは、
私はとおるさんのことをよく知りません。
少なくともここ1年ほどは
コメントをいただいた記憶もありません。
その方のコメントの書き方としては、
いかがなものでしょうか。
投稿ボタンを押す前に是非読み返していただきたい。
誤字のチェックにもなります。
>最近再度、はやりだした「ローラーシューズ」
これは寡聞にして存じませんでした。
>「○○さんに怒られるからやめなさい」
これは今に始まったことではありません。
私の知る限り、何十年も前からありますが、
おっしゃるようにしつけ方としては最悪だと思います。
しかも、最近は過剰反応する人がいるから注意もできない雰囲気です。
嘆かわしい限りです。
見てらっしゃいます?。あの手のドラマやると「テレビでやってるんだから」と言わんばかりに、マネするバカが増えるけど、すこしでも自分のやってることが間違ってたということを自覚して欲しいね。
知ってますが、見てません。
>あの手のドラマやると~略~マネするバカが増える
件のドラマがどういう内容か知りませんが、
一般論としてTV局は自分の与える影響力の大きさを
もっと自覚しないといけないと思います。
どうかな?と思う内容が多いのは、
視聴率至上主義の弊害でしょう。
子供や親に責任があるかどうかもあまり関心がありません。
ここでは、都会の学校では屋上を利用することは珍しくなく、
そのために整備しているところがあることをご紹介しています。
もう元記事が削除されてしまって参照できませんが、
報道記事だとすべての屋上が危ないように取れたので、
「危険な屋上」と「利用できる屋上」とを一絡げにしないでほしい、
と言うのが記事の趣旨です。