宅急便を頼むとき、今まではネットで地区の担当ドライバーの携帯を調べ電話していた。
今回も集荷をお願いしようと、ネットで「クロネコ」のホームページへ。
電話する前に料金を確認したり、サービスを見たりしていると、
「クロネコIDをお持ちの方」の一文が目にとまった。
電話でなくネットからも集荷依頼できるようだが、
それには「クロネコID」が要るとのこと。
(よく読むと、今回限りならば登録しなくてもできる、と書いてある)
「クロネコID」
会員登録させることによる顧客囲い込みか。
読んでいると、
>「印字した送り状を持ってきてほしい」とご選択いただくと、
>担当ドライバーが集荷と同時に印字した送り状を持参します。
と、ある。
むむっ、これはよさそうだ。
「送り状印字サービス」と言うらしい。
自分の住所氏名だけでなく、送り先の住所氏名も印刷してもらえるので便利だ。
早速、会員登録する。
希望のIDを入れて仮登録し、
すぐに送られてきた仮登録メールのリンクから本登録する。
また折り返し、本登録が済んだ旨のメールが来て、登録完了。
早速登録したばかりの「クロネコID」で集荷を依頼した。
ほどなくして、集荷に来てくれた。
送り状本体は見なかったが、控えはWebと違って印字でなく
シール貼り付けだった。
今回も集荷をお願いしようと、ネットで「クロネコ」のホームページへ。
電話する前に料金を確認したり、サービスを見たりしていると、
「クロネコIDをお持ちの方」の一文が目にとまった。
電話でなくネットからも集荷依頼できるようだが、
それには「クロネコID」が要るとのこと。
(よく読むと、今回限りならば登録しなくてもできる、と書いてある)
「クロネコID」
会員登録させることによる顧客囲い込みか。
読んでいると、
>「印字した送り状を持ってきてほしい」とご選択いただくと、
>担当ドライバーが集荷と同時に印字した送り状を持参します。
と、ある。
むむっ、これはよさそうだ。
「送り状印字サービス」と言うらしい。
自分の住所氏名だけでなく、送り先の住所氏名も印刷してもらえるので便利だ。
早速、会員登録する。
希望のIDを入れて仮登録し、
すぐに送られてきた仮登録メールのリンクから本登録する。
また折り返し、本登録が済んだ旨のメールが来て、登録完了。
早速登録したばかりの「クロネコID」で集荷を依頼した。
ほどなくして、集荷に来てくれた。
送り状本体は見なかったが、控えはWebと違って印字でなく
シール貼り付けだった。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます