ITニュース、ほか何でもあり。by KGR

ITニュースの解説や感想。その他、気になる話題にもガンガン突っ込む。映画の感想はネタばれあり。

テレイドスコープ、遠華鏡

2023-01-08 10:59:41 | 観察
ネットで記事を読んでいて、万華鏡類似商品として「テレイドスコープ」を知った。
形は万華鏡に似ていて、見え方も万華鏡っぽいらしいんだけど、先端に対象物を入れるのではなく、
周りの景色が万華鏡のように見えるらしい。

ご存じ万華鏡は3枚の鏡を正三角形になるように合わせ、先端に入れた細かいものが、鏡に反射し、
無限につながって複雑な模様を呈するのを見て楽しむ。
テレイドスコープは初めて聞いた名前。
記事には、「鏡がない。代わりに先端にレンズがついている」とあった。
(実際には万華鏡と同じく3枚の鏡がある。鏡がないは見間違いかもしれない。)

鏡がないって、どういう原理なのか気になったし、そもそもテレイドスコープを全く知らなかったので、
ちょっと調べてみた。
テレイドスコープでググると、万華鏡を含めていろんな商品がヒットする。
原理や意味合いが知りたかったので、Wikiで見たかったがなかった。

ひょっとして、テレ+カレイドスコープの造語ではないかと思ったがどうやらそのようで
「とは」を付けてググったところ、コトバンクにあっさりと書いてあった。
それによれば、テレードスコープとも書くらしいが、遠華鏡とも言うそうだ。
テレスコープ(望遠鏡)ではないが、遠く(テレ)のものを映す万華鏡(カレイドスコープ)というわけだ。

面白そうなので造ったり買ったりできないかと調べたらこれがかなり高い。
面白そうで買うレベルではない。
中には有田焼でできていて、数万以上するものもある。

一般的なものの数分の一の値段の千円ちょっとのものがあったので、買ってみた。

また作り方を解説しているサイトがあったので見ると、万華鏡の先端のスパンコールなどを入れる部分に、
レンズではなく、球状のガラス玉(=特大のビー玉)を入れているだけではないか。
だとすれば万華鏡のキットで使っていないものがあるのでそれで作れるかもしれないと一瞬思ったが、
うちにあるキットは、筒が円柱ではなく、六角柱なので、改造はせず、品の到着を待つことにした。

到着したらまた書きます。
尚、名称を(テレイドスコープや遠華鏡では無く「ビー玉万華鏡」としているものもあったが、納得。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2023/1/7の朝の東京スカイツリー | トップ | 2022/1/8の朝の東京スカイツリー »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

観察」カテゴリの最新記事