自動車リサイクル料金、経費膨らみ100円値上げ (朝日新聞) - goo ニュース
システムの運営費が掛かりすぎて赤字になり、リサイクル料金を値上げするそうだ。
なんか本末転倒でないかい。
関係ないとは思うがある官公庁で、
システム運営費がA社で2003年2億4千万した物を、
2004年はA社が8ヶ月で6500万となり、
残り4ヶ月は入札したところB社が330万円で落札、
2005年は入札で1年分をA社が730万で落札、
なんてことがあったそうな。
このケース、最初は、初期不良や改修費などが多く発生したからで
ぼったくりではないらしいが、
運営費が本当にそれだけ必要なのかよく考えてみるといい。
とかく官のやることは初期費用はきっちりと見積もるくせに、
その後の収入はものすごく甘い計算で、維持費はすごく低く見る傾向がある。
その上に立って収益計算して赤字垂れ流しだったり値上げしたり、
後々計算が狂っても誰も責任を取らなくていいからね。
もともと本当にリサイクルする時点で金を取ればいいものを、
取りっぱぐれのないように、先取りして溜めとく。
一見良さそうだが、溜まっている金の管理は大変で金が掛かるわけだ。
海外へ売った場合も考慮されていないらしいし、
何より国民を信用していないから先取りしとこうなんて発想になる。
廃車時にリサイクル料金を払わないで逃げる事が出来ないシステムを作る方が、
よっぽど簡単で金もかからないと思うよ。
システムの運営費が掛かりすぎて赤字になり、リサイクル料金を値上げするそうだ。
なんか本末転倒でないかい。
関係ないとは思うがある官公庁で、
システム運営費がA社で2003年2億4千万した物を、
2004年はA社が8ヶ月で6500万となり、
残り4ヶ月は入札したところB社が330万円で落札、
2005年は入札で1年分をA社が730万で落札、
なんてことがあったそうな。
このケース、最初は、初期不良や改修費などが多く発生したからで
ぼったくりではないらしいが、
運営費が本当にそれだけ必要なのかよく考えてみるといい。
とかく官のやることは初期費用はきっちりと見積もるくせに、
その後の収入はものすごく甘い計算で、維持費はすごく低く見る傾向がある。
その上に立って収益計算して赤字垂れ流しだったり値上げしたり、
後々計算が狂っても誰も責任を取らなくていいからね。
もともと本当にリサイクルする時点で金を取ればいいものを、
取りっぱぐれのないように、先取りして溜めとく。
一見良さそうだが、溜まっている金の管理は大変で金が掛かるわけだ。
海外へ売った場合も考慮されていないらしいし、
何より国民を信用していないから先取りしとこうなんて発想になる。
廃車時にリサイクル料金を払わないで逃げる事が出来ないシステムを作る方が、
よっぽど簡単で金もかからないと思うよ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます