朝、羽化したものは、6/25に蛹化ですから、10日目の羽化。
やがて元気に羽ばたくようになりました。
これはオスです。
後述のメスとは大きく模様が違います。


ふたを開けてやるとふわふわと飛んで行きました。
少しミカンに止まっていたのですが、
カメラを取りに行っている間にいなくなってしまいました。
そのとき見た2つ目のさなぎ。
分かりにくいですが、かなり黒くなっています。

2、3匹目は、6/26の蛹化ですから明日かな、と思っていたら、
昼ごろ羽化してしまいました。


**追記**
2匹目はメスでした。模様が大きく違いました。


やがて元気に羽ばたくようになりました。
これはオスです。
後述のメスとは大きく模様が違います。


ふたを開けてやるとふわふわと飛んで行きました。
少しミカンに止まっていたのですが、
カメラを取りに行っている間にいなくなってしまいました。
そのとき見た2つ目のさなぎ。
分かりにくいですが、かなり黒くなっています。

2、3匹目は、6/26の蛹化ですから明日かな、と思っていたら、
昼ごろ羽化してしまいました。


**追記**
2匹目はメスでした。模様が大きく違いました。


今まで なんとなく見ていた「蝶」が
とても神秘的に思える 今日このごろです。
今後共、ご指南の方 宜しくお願いいたします
私もよく知らないのですが、
日本にいるヒョウモンチョウで「クロ」のつくのは、
ツマグロヒョウモンとメスグロヒョウモンくらいのようです。
ツマグロは褄黒で、
褄(=裾の縁取り)が、黒いところから来てます。
メスグロは文字通りメスの方が黒いらしいですが、
クロヒョウモンと言われるのはそれかもしれませんね。
http://www.insects.jp/kon-tyomesugurohyo.htm
子供が 学校で「クロヒョウモンチョウ」を羽化させたというので 家の図鑑で探してみたのですが 載っていなくて・・・・。
この オオサカノオバチャン・・・が 黒になった感じなのでしょうか。
それにしても メスはさらに カラフルで こちらも オオサカノオバチャンが 好みそうですよね。