ITニュース、ほか何でもあり。by KGR

ITニュースの解説や感想。その他、気になる話題にもガンガン突っ込む。映画の感想はネタばれあり。

何故円高?なぜ悲観的なニュアンスでしか書けない。

2011-03-17 13:17:16 | 政治経済
円急騰、一時76円台…16年ぶり最高値更新(読売新聞) - goo ニュース

これだけの大災害で、復興にどれだけかかるかわからないのに、
もっと言えば日本経済がこの先どれくらい落ち込むかもわからないのに、
何で円高になるんでしょうか。

日本企業が海外資産を整理するために円の需要が高まると、
見ている投資家が多いからなんでしょうか。

アメリカでは復興需要を見越して買いに走る投資家があるというし、
まあ当然と言えば当然かもしれないけど、弱みに付け込んで感は否めない。

確かに円高で、輸出企業が痛手を被るのは間違いないけど、
逆に石油やその他物資が安く輸入できるメリットもある。

当面は輸出企業が日本経済をけん引していくなんて考えられない。
救助活動を続けるにも、避難生活を続けるにも、現状では物資不足の可能性が高い。

水、食料、燃料、日用の生活必需品にしても生産拠点がやられている中、
緊急輸入を考える必要も出てくるだろう。

今後、復旧、復興が進むとしても、東北の工場の多くがダメージを受けて
供給不足が続くとすれば、輸入が増えて当然。

復興にかかる費用が10兆とも20兆ともいわれる中で
今まで以上に海外からの物資を入れる方向だと思うけど、どうか。

とすれば、この円高はむしろメリットの方が大きいことも考えられるわけで、
>震災復興に向け、日本経済に一段の打撃となる恐れがある
と悲観的観測で結ぶ必要はあるのか。

勿論、楽観視はしていないけど、
「震災復興に向け、日本経済に一段の打撃となる恐れがある」が、
一方で輸入物資が安く調達でき、復興に向けての負担が減る可能性もある、
と、プラスの観点で書くことも必要ではないか。

こういう時だからこそ、良い面を書いていかないといけないと思う。
とかく、マスメディアは否定的、悲観的なニュアンスで書く傾向が強い。

と言っときながら円高のデメリットとしては、より海外へ出やすくなるので
海外資産の整理よりも生産拠点を海外に移転する動きが加速し、
国内産業の空洞化を促進する可能性がある気がします。

経済に負担がかかるとは言っても復興のために需要は増やさざるを得ないわけで、
逆に販売拠点を日本に持ってこようと言う海外企業が増えて、
経済の活性化や国際取引がより活発になる可能性もある。

とすれば国際物流や取引関連の企業にもメリットがあるだろうし、
プラス要因だって考えられると思うんだけどな。

とにかくこういう時だからこそ、明かりの見える話にしようじゃないか。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今朝の東京スカイツリー、201... | トップ | BD「ホワイトアウト」 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

政治経済」カテゴリの最新記事