ITニュース、ほか何でもあり。by KGR

ITニュースの解説や感想。その他、気になる話題にもガンガン突っ込む。映画の感想はネタばれあり。

地方空港9割赤字

2009-03-29 23:26:36 | 政治経済
地方空港の9割が「赤字」 07年度、着陸料割引などで(共同通信) - goo ニュース

卒直な感想は「やっぱりそうか」です。
ただ、神戸が黒字については「えっ、そうなの?」でした。

確かに普通の、と言うと語弊があるが、多くの都心から離れた空港に比べて、
神戸空港は、神戸の繁華街の中心三ノ宮駅から電車で20分足らず。
関空にも高速船で30分足らずと地の利がある。

開港までには散々揉めたような記憶があるし、
路線削減などのニュースを聞いた気もするが、
それでも黒字と言うことは一定のニーズがあると言うことでしょう。

神戸のことではないが、地方の過疎化対策、活性化策として、
新幹線の駅、高速道路のIC、それに空港を作りたいと言うニュースが飛び交う。

確かに、土木工事、建設工事として地域にお金を落とす効果はあるでしょう。
(結局、良いところは中央の大手企業に落ちるとの批判もあるようだ)

しかし、その他の箱ものと同じで、作ったはいいが膨大な維持費が地元に降りかかり、
活性化どころか大きな財政負担になると言う話も聞く。

ざっくり行って作る時に金がかかるほど維持費にも金がかかるでしょうからね。

さらにこれは私見だが、
こういう交通のターミナルが活性化につながるとはとても思えない。

そこへ行く明確なニーズがあって、交通が不便だとすれば、
アクセスを便利にすることでより大勢の人が来るでしょう。

しかし、元々あまり大勢が訪れないところに駅を作っても来る人が増えると思えない。
むしろ、出ていく人が増えるだけではないのか。

いや、全く意味がないわけではなく、
一旦出て行った人が帰ってくるのには便利になるだろうから、
その意味では交通量が増えるかもしれない。
行き来がより活発化する可能性はある。

しかし、地域が大きく潤うようなことまでは期待できないし、
後々負担する経費との兼ね合いで効果があるのかはよく考えないといけない。

しかも空港で言えば、新幹線の駅とは格段に建設も維持も金がかかるし、専門性も高い。

かつて土地を整備して工業団地を誘致すれば地元が潤う的な発想があったが、
結局そこへ進出する理由がなければ、企業は出ていかないわけで、
駅ができれば観光客が来る的な発想もそれに似たようなものだ。

なぜ空港が必要なのか。
それによってもたらされる利益は正しく検討されたのか。
またぞろ空論と言うか、ありもしない数字だけの需要予測に踊らされてはいないか。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 駐車場建て替え、平置きに。 | トップ | NPB、オープン戦終わる »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

政治経済」カテゴリの最新記事