![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/9f/663ef0f02fcdb623e5b5e9ab25dd0f6b.jpg)
今朝の撮影時刻は7:45頃。
一応晴れ。
8時の気温は5.5度、湿度60%、西の風1.5m/s。
PM2.5は32μg/立米、SPMは29μg/立米でした。
北京の汚染のせいでしょうか、どうも空気が濁っている気がします。
しかし、某テレビ局のコメンテイター、T氏はひどいなぁ。
物知らずにもほどがある。
あるいは知っていてボケているつもりか。
とても京大の修士を出ているとは思えない。
北京だって年がら年中汚染しているわけではなく、
かなりばらつきというか波がある。
例えば12/1は例のごとく遠くが灰色に霞むひどい汚染だったが、
12/3は青空が広がったようだ。
報道のように昨日今日はひどく、日本なら完全に外出禁止レベルだが、
12/15頃は収まるとの予想。
北京は収まっても、今週発生した汚染の塊が東に流れるから、
北京より日本の方がひどい予想になるのはある意味当然の帰結。
それに何も今回初めてそういう状況になるわけではない。
その点、同じTでもT女史の方が冷静かつ的確でした。
なお、日本はその日の汚染が環境基準の倍(70μg/立米)を超えそうだと
警戒情報が出るが、北京はその数倍の汚染状態(250μg/立米?)が
何日か(72時間?)続くと見込まれる場合に赤色警報が出るようだ。
北京が話題になっているが、山東省などでもっとひどい数字の地区もある。
ついでに言っておくと、日本のPM2.5の環境基準は
年平均で15μg/立米以下、日平均で35μg/立米以下。
ヨーロッパはやや緩いが、アメリカと中国の環境基準値は実は日本と同じ。
LN=KKiK
D=20:04、A=20:15
TD=KKiK
D=7:56、A=8:07、R=8:23
一応晴れ。
8時の気温は5.5度、湿度60%、西の風1.5m/s。
PM2.5は32μg/立米、SPMは29μg/立米でした。
北京の汚染のせいでしょうか、どうも空気が濁っている気がします。
しかし、某テレビ局のコメンテイター、T氏はひどいなぁ。
物知らずにもほどがある。
あるいは知っていてボケているつもりか。
とても京大の修士を出ているとは思えない。
北京だって年がら年中汚染しているわけではなく、
かなりばらつきというか波がある。
例えば12/1は例のごとく遠くが灰色に霞むひどい汚染だったが、
12/3は青空が広がったようだ。
報道のように昨日今日はひどく、日本なら完全に外出禁止レベルだが、
12/15頃は収まるとの予想。
北京は収まっても、今週発生した汚染の塊が東に流れるから、
北京より日本の方がひどい予想になるのはある意味当然の帰結。
それに何も今回初めてそういう状況になるわけではない。
その点、同じTでもT女史の方が冷静かつ的確でした。
なお、日本はその日の汚染が環境基準の倍(70μg/立米)を超えそうだと
警戒情報が出るが、北京はその数倍の汚染状態(250μg/立米?)が
何日か(72時間?)続くと見込まれる場合に赤色警報が出るようだ。
北京が話題になっているが、山東省などでもっとひどい数字の地区もある。
ついでに言っておくと、日本のPM2.5の環境基準は
年平均で15μg/立米以下、日平均で35μg/立米以下。
ヨーロッパはやや緩いが、アメリカと中国の環境基準値は実は日本と同じ。
LN=KKiK
D=20:04、A=20:15
TD=KKiK
D=7:56、A=8:07、R=8:23
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます