ITニュース、ほか何でもあり。by KGR

ITニュースの解説や感想。その他、気になる話題にもガンガン突っ込む。映画の感想はネタばれあり。

とんど焼き、どんと焼き

2006-01-09 14:31:23 | Weblog
とんど焼き。
「どんと焼き」とも「どんど焼き」とも言うらしい。

私の記憶では松の明けた1月8日にやるものと思っていたが、
1月15日とかいろいろあるようだ。

もちろん1月8日にやる神社もある。
京都では1月4日だと書いてあるところもあった。
京都の方、本当でしょうか。

1月15日といえば昔は「成人の日」だったので、
祝日が第2月曜に移行したのに伴って、ずらしたところもあるようだ。

今年はたまたま1月8日と一致してたりしてね。

注連飾り、正月飾りだけでなく、だるまを焼くところもあるようです。
火や煙自体に厄除けの効果があるとか。

都会では近所から注連飾りを集めて飾って焼くようなことはしません。
ニュースで見ることはあるけど、実際に見たことは無い。

どうしてんですかね。
神社に納めちゃうんでしょうか。
それともごみにしてしまう。

大きい神社では、
初詣のときにお守りやお札を入れる場所を作ってたりしますけど、
あれって去年のお守りを返すためでしょ。

子供の頃は、家で自分ちの注連飾りを焼いた記憶があるなあ。
そしてその灰を固めて玄関などの出入り口に置いた。
魔よけ、厄除けの結界を作るようなものか。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 横峯さくら、賞金女王を目指... | トップ | 全米映画興行ベスト10(1/... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
はじめまして。 (かえる)
2006-01-13 12:05:25
トラックバックありがとうございます。

”とんど”は都会では見かけませんね(^^;;

知らない方もいるかもしれませんね。



うちの実家では、初詣のときに去年の破魔矢を返しにいきます。

そしてお正月飾りをとんどで燃やしていますね

(*^。^*)

破魔矢は燃やさないのか?!





燃やすということは魔よけになるんでしょうか?

昔は、火は特別な意味があったのかもしれませんね。



少し前に十日えびすがあったり、あともう少ししたら厄除け祭があったりして行事がたくさんあります

返信する
訂正。 (かえる)
2006-01-13 12:07:05
↑のアドレスを間違いました(^^;;

ごめんなさい。m(__)m

正しくはコチラで。
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事