ITニュース、ほか何でもあり。by KGR

ITニュースの解説や感想。その他、気になる話題にもガンガン突っ込む。映画の感想はネタばれあり。

スパムトラックバック

2006-12-15 16:25:49 | Weblog
このところ、スパムトラックバックがひどい。

前々からポツリポツリとは来ていたのだが、このところのものは、
記事を投稿すると、数秒の間に10個くらい送られてくる。
その後も送られ、数分で10数個という感じですね。

これだけすぐに反応するからには、
プログラムでTBを送るようにしているに違いない。

TBを送られた記事は、すべてが投稿したばかりの記事ではなく、
1か月2か月前の記事だったりもするから、
単純なロジックでTBしているわけではなさそうだ。

例えば今日でいうと、朝、アジア大会の記事をアップした途端、
このアジア大会の記事に10個ほどTBがついたのと相前後して、
子供のいじめ問題の記事(10/20)と展示博覧会の報告(10/7)の記事に
それぞれ、複数のTBが付く、といった具合だ。
今日はたまたまこの2つだったが、昨日は別の記事だった。

今のところなぜそれが選ばれるのかは分析していないが
面白いのは、TBされる過去記事がばらばらではなく、
特定の記事に偏っていること。

gooのブログの設定では、
・トラックバックを受け付けない、
・トラックバックを受け付けるが、保留して承認後公開する、
・トラックバックを受け付けて公開する、
の3つが選べる。
コメントも同様。

gooのブログでは、他の一部のブログで可能な、
「記事ごとにトラックバックの設定を変える」ことはできない。

また、保留後のTBを削除する場合、記事単位にはできるが、
記事をまたがったTBを一括削除することはできない。

また、最新のTBが10個までは管理画面の一覧で表示されるが、
それ以前のものは一覧から消えるので、すぐに対応しないと、
まじめなTBの下に埋もれてしまうこともあり得るが、
「保留」のTBだけを選択的に表示することはできない。

アメーバブログでの経験によると、承認後公開にすると、
スパムは徐々に減るのだが、今のところあまり効果はない。
地道に削除するしかないようだ。

何かうまい手をご存知あれば、是非教えていただきたい。

送られたスパムTBは、日本語のものも少しはあるが、
大半は外国語系のエロサイト。
初期の頃、何度か送り元を確認したのがまずかったのかもしれない。
最近は、記事のタイトルやブログサイト名を見て削除している。

ちょっと前は日本語のスパムTBは、リンク先と違う内容が表示されていたが、
(例えば、「面白いブログですね、また訪問させてもらいます。」など)
最近はなくなった。
手間の割に効果薄と判断されたのでしょうか。




コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« アジア大会、12/14結果 | トップ | プリンター届く、えっ?もう。 »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
と、言う記事を書いたら (KGR)
2006-12-16 00:15:56
この記事にはスパムは来てない。

別に期待していたわけではないが拍子抜け。
このまま沈静化してくれればいいのだが。

保留後公開にした効果がやっと出たのだろうか。
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事