今年は5年に一度の国勢調査の年です。
大昔は、国勢調査の調査員が各家庭を訪問し調査票を渡すだけでなく、回収にも来ていました。
さらに、その場で内容を確認し、書き漏らしがないかどうかチェックしていたものですが、
封筒に入れて封をして渡すようになり、さらには調査票は郵送するようになりました。
最近はネットでの回答でもよいと言うことで、我が家でも何度かネットで回答したことがあります。
回答は10/1~7の間だそうで、ネットでの回答により集計は紙ベースの頃に比べると
かなり迅速に行えるものと思われますが、それでも5300万にも上る回答を集計するのは
並大抵の作業ではありません。
まだ完全に全部がオンラインで回答されるわけではないことも時間がかかる要因の一つでしょう。
(紙での回答を入力する作業が発生する)
実際に国勢調査の集計作業がどのような形で行われるのか、仮にソフトウェアで行うとすれば
(そうに違いないとは思っていますが)どこが請け負うのかも気になるところです。
ともあれ、間もなく調査票が配布されることでしょうからそれを待ちたいと思っています。
大昔は、国勢調査の調査員が各家庭を訪問し調査票を渡すだけでなく、回収にも来ていました。
さらに、その場で内容を確認し、書き漏らしがないかどうかチェックしていたものですが、
封筒に入れて封をして渡すようになり、さらには調査票は郵送するようになりました。
最近はネットでの回答でもよいと言うことで、我が家でも何度かネットで回答したことがあります。
回答は10/1~7の間だそうで、ネットでの回答により集計は紙ベースの頃に比べると
かなり迅速に行えるものと思われますが、それでも5300万にも上る回答を集計するのは
並大抵の作業ではありません。
まだ完全に全部がオンラインで回答されるわけではないことも時間がかかる要因の一つでしょう。
(紙での回答を入力する作業が発生する)
実際に国勢調査の集計作業がどのような形で行われるのか、仮にソフトウェアで行うとすれば
(そうに違いないとは思っていますが)どこが請け負うのかも気になるところです。
ともあれ、間もなく調査票が配布されることでしょうからそれを待ちたいと思っています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます