昨日、ツマグロヒョウモンの幼虫が逃げ出し、蛹化の為の徘徊行動と書きました。
その徘徊していた2匹は虫かごの中でもうろうろしてましたが、
夕方には1匹は蓋の裏、1匹は用意した割り箸に取り付き、
蛹化の前段階に入りました。
昨日その様子を撮っておけばよかったですね。
段取りとしては、
・蛹になる場所が決まると頭を下にしてじっとしている。
・お尻の部分に糸を張って、尻をそれに固定。
・頭から徐々に体が支え(今回は割り箸)から離れていき、
最後にはまっすぐにぶら下がる。
・最後の皮を脱ぎ捨てて蛹になる。
のですが、朝見たらふたの裏の方はすでに蛹化済み。
(脱ぎ捨てた皮)

(蛹)

もう1匹の方は蛹になってません。

よく見ると頭が閊えてます。

割り箸を少し短くして角度を変え、頭の閊えをなくしました。

その後暫くして確認すると蛹になっていました。
やはり閊えると脱げないようです。
その徘徊していた2匹は虫かごの中でもうろうろしてましたが、
夕方には1匹は蓋の裏、1匹は用意した割り箸に取り付き、
蛹化の前段階に入りました。
昨日その様子を撮っておけばよかったですね。
段取りとしては、
・蛹になる場所が決まると頭を下にしてじっとしている。
・お尻の部分に糸を張って、尻をそれに固定。
・頭から徐々に体が支え(今回は割り箸)から離れていき、
最後にはまっすぐにぶら下がる。
・最後の皮を脱ぎ捨てて蛹になる。
のですが、朝見たらふたの裏の方はすでに蛹化済み。
(脱ぎ捨てた皮)

(蛹)

もう1匹の方は蛹になってません。

よく見ると頭が閊えてます。

割り箸を少し短くして角度を変え、頭の閊えをなくしました。

その後暫くして確認すると蛹になっていました。
やはり閊えると脱げないようです。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます