さっき、データコピー中に突然HDDがハングアップし、OSもフリーズしてしまった。
HDDのハングアップはディスクのアクセスランプが付きっぱなしで、
一瞬たりともブリンクしない状態が続いてしまうことを言っているが、
タスクマネジャーも起動できず、そのうちマウスも動かなくなってしまうと、
こりゃあ、もうどうしようもない。
暫く待っては見るものの結局は強制リブートするしかない。
このときに「Windowsが正しくシャットダウンされませんでした」の
警告が出ればまだいい方で、MBRが壊れたりすると、
Disk Error Occured になることもある。(事実そうなった)
昔ならFDの起動ディスクで起動して、、と言うところだが、
いまはOSのCD/DVDで起動して、インストールでなく起動の修復か、
コマンドプロンプトからMBRの修復を試みると直ることもある。
しかし、メーカー製のプリインストールPCでメディアが付属してないものは、
どうやるんだろう。
ディスクにインストールディスクのイメージが入っているはずだが、
ディスクが読めないときの対応にはならない。
いやインストールディスクではなく、初期化用のイメージかも知れないけど、
それならもっとどうしようもない。
それはともかく、すぐに「7」のメディアが見つからなかったので、
「Vista」のメディアで起動したがエラーになってしまった。
焦って「7」のメディアを探し、起動。
一応動いたけど、MBRの修復ができない(7の場合、bootrecコマンドを使う)
Cドライブを認識してないようだ。
更に焦って、BIOSで確認すると、HDDを認識していない。
これじゃ、このまま起動しても No System Found になるだけで、
実際そうなってしまった。
こういう場合は、SATAのケーブル抜き差しで直ることがある。
ケースを開けて、ついでに埃をある程度綺麗にして、ケーブル抜き差しして、
再起動すると(ケースを閉めてからね)
「Windowsが正しくシャットダウンされませんでした」になって、
通常起動を指示して見事起動。
こうやってブログにアップもできるようになりましたが、
ケーブル抜き差しなんてアナログな手法で直るのも変です。
マザボになんかゴミが残っているんでしょうか。
それはそうと、写真や文書データの退避を考えとかないとやばいな。
そろそろPCの性能的にも時期的にも1台組んでも良い頃になっているので、
早急に計画せねばならない。
HDDのハングアップはディスクのアクセスランプが付きっぱなしで、
一瞬たりともブリンクしない状態が続いてしまうことを言っているが、
タスクマネジャーも起動できず、そのうちマウスも動かなくなってしまうと、
こりゃあ、もうどうしようもない。
暫く待っては見るものの結局は強制リブートするしかない。
このときに「Windowsが正しくシャットダウンされませんでした」の
警告が出ればまだいい方で、MBRが壊れたりすると、
Disk Error Occured になることもある。(事実そうなった)
昔ならFDの起動ディスクで起動して、、と言うところだが、
いまはOSのCD/DVDで起動して、インストールでなく起動の修復か、
コマンドプロンプトからMBRの修復を試みると直ることもある。
しかし、メーカー製のプリインストールPCでメディアが付属してないものは、
どうやるんだろう。
ディスクにインストールディスクのイメージが入っているはずだが、
ディスクが読めないときの対応にはならない。
いやインストールディスクではなく、初期化用のイメージかも知れないけど、
それならもっとどうしようもない。
それはともかく、すぐに「7」のメディアが見つからなかったので、
「Vista」のメディアで起動したがエラーになってしまった。
焦って「7」のメディアを探し、起動。
一応動いたけど、MBRの修復ができない(7の場合、bootrecコマンドを使う)
Cドライブを認識してないようだ。
更に焦って、BIOSで確認すると、HDDを認識していない。
これじゃ、このまま起動しても No System Found になるだけで、
実際そうなってしまった。
こういう場合は、SATAのケーブル抜き差しで直ることがある。
ケースを開けて、ついでに埃をある程度綺麗にして、ケーブル抜き差しして、
再起動すると(ケースを閉めてからね)
「Windowsが正しくシャットダウンされませんでした」になって、
通常起動を指示して見事起動。
こうやってブログにアップもできるようになりましたが、
ケーブル抜き差しなんてアナログな手法で直るのも変です。
マザボになんかゴミが残っているんでしょうか。
それはそうと、写真や文書データの退避を考えとかないとやばいな。
そろそろPCの性能的にも時期的にも1台組んでも良い頃になっているので、
早急に計画せねばならない。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます