与謝野氏「節電促進へ料金値上げも検討を」(朝日新聞) - goo ニュース
まだまだ先の話だとは思うが、電力料金の値上げが検討されるだろう。
直近の話としても経費がかさむことで若干の値上げは避けられないと思うが、
東京電力、5月分電気料金を70円値上げ(読売新聞) - goo ニュース
こちらとしては節電で凌ぐしかない。
暖房、照明が効果大=「ピークずらして家事を」―家庭の節電ポイント(時事通信) - goo ニュース
とはいえ、良く言われる節電ポイントで、白熱球を電球型蛍光灯とされるけど、
我が家では、ほとんどが既に電球型LEDに置き換えてあり、
LEDが使えないところも電球型蛍光灯にしてあり、白熱球は使ってない。
引用した3番目の記事には
>照明も、消してまた点灯させるまでの間隔が1分しかなくても、こまめに消す方が省エネ
とあるが、LED電球や電球型蛍光灯もそうなのか?
使っていない電気器具はコンセントを抜こうという話もあるが、
今の電気器具の待機電力ってどの程度あるのかも疑問。
昔のブラウン管TVなら、かなり待機電力を使っていたと思うが、
今のTVを初めとする家電品はかなり待機電力が抑えられているはずだし、
TVなら例えば緊急放送が入ってもコンセントを抜いていれば受信できない。
ながら見は止めようとか、見てないなら消そうというのは有意義、有効だと思うが、
それを忘れても、最近のTVは人がいないと自動で切ってくれるからありがたい。
元々「コンセントを抜くのが当然」が一般的ならそういう設計にしているんだろうが、
時計やタイマーを外部電力に依存している機器は毎回時刻がむちゃくちゃだし、
設定がリセットされてしまう機器もあるだろう。
冷蔵庫はコンセントを抜けないし、電話/FAXもつけたまま。
我々にやれることは冷房温度は高く、暖房温度は低くくらいか。
でも、ACアダプターは機器を使っていなくても電気をかなり消費するから、
機器をつないでないならアダプターにも通電しないのがよい。
なお、コンセントの抜き差しを繰り返すとコードが傷むことがあるので、
出来れば、スイッチ付きのタップを利用する方が望ましい。
いずれにせよ、節電に反対しているわけでも、努力しないわけでもないが、
自分のやっていることが具体的にどこまで効果が上がっているのかよく見えず、
無駄な空回りになっているかもしれないと思うと気がかりではある。
と、いろいろグダグダ書いたけど、電力料金の値上げはある程度やむを得ないと思う。
そう思ってつらつら眺めていたら、
40A以上の基本料金4倍と言う乱暴な提言にぶち当たった。
緊急提言2:基本料金の見直しで、節電と利用平準化を進めよう【野口悠紀雄コラム】(ダイヤモンド・オンライン) - goo ニュース
(本文はタイヤモンドオンラインの会員でないと見れないかもしれません)
【震災】基本料金の見直しで、節電と利用平準化を進めよう ~野口悠紀雄の緊急提言2~
にも同様の内容が書かれている。
しかし、これは現在の各家庭の事情を無視した乱暴な提言と思える。
契約アンペア数の大きい家庭が機器ごとの電力を気にしてないとか、
余計な電気器具を使っているとは思わない。
オール電化住宅は? IHクッキングヒーターは?
それらをクリーンエネルギーだの、CO2排出量が少ないだの、
散々推進しておいて、いまさら電気代4倍はないだろう。
(勿論仮定の話ですが)
我が家はオール電化でもIHでもないけど、
IHのご家庭は契約アンペアを下げ、電灯を消して暗い中で調理するのか。
オール電化のマンションはどうなるんだろう。
こちらも契約を下げて、湯沸かし器は極力使わないと言うことなのか。
それとも甘んじて4倍の電力料金を払うことになるんだろうか。
「4倍」はあくまで仮の試算で、個々の節電には限界があり、
電力料金の見直しも考える必要があるという提言だと信じたい。
まだまだ先の話だとは思うが、電力料金の値上げが検討されるだろう。
直近の話としても経費がかさむことで若干の値上げは避けられないと思うが、
東京電力、5月分電気料金を70円値上げ(読売新聞) - goo ニュース
こちらとしては節電で凌ぐしかない。
暖房、照明が効果大=「ピークずらして家事を」―家庭の節電ポイント(時事通信) - goo ニュース
とはいえ、良く言われる節電ポイントで、白熱球を電球型蛍光灯とされるけど、
我が家では、ほとんどが既に電球型LEDに置き換えてあり、
LEDが使えないところも電球型蛍光灯にしてあり、白熱球は使ってない。
引用した3番目の記事には
>照明も、消してまた点灯させるまでの間隔が1分しかなくても、こまめに消す方が省エネ
とあるが、LED電球や電球型蛍光灯もそうなのか?
使っていない電気器具はコンセントを抜こうという話もあるが、
今の電気器具の待機電力ってどの程度あるのかも疑問。
昔のブラウン管TVなら、かなり待機電力を使っていたと思うが、
今のTVを初めとする家電品はかなり待機電力が抑えられているはずだし、
TVなら例えば緊急放送が入ってもコンセントを抜いていれば受信できない。
ながら見は止めようとか、見てないなら消そうというのは有意義、有効だと思うが、
それを忘れても、最近のTVは人がいないと自動で切ってくれるからありがたい。
元々「コンセントを抜くのが当然」が一般的ならそういう設計にしているんだろうが、
時計やタイマーを外部電力に依存している機器は毎回時刻がむちゃくちゃだし、
設定がリセットされてしまう機器もあるだろう。
冷蔵庫はコンセントを抜けないし、電話/FAXもつけたまま。
我々にやれることは冷房温度は高く、暖房温度は低くくらいか。
でも、ACアダプターは機器を使っていなくても電気をかなり消費するから、
機器をつないでないならアダプターにも通電しないのがよい。
なお、コンセントの抜き差しを繰り返すとコードが傷むことがあるので、
出来れば、スイッチ付きのタップを利用する方が望ましい。
いずれにせよ、節電に反対しているわけでも、努力しないわけでもないが、
自分のやっていることが具体的にどこまで効果が上がっているのかよく見えず、
無駄な空回りになっているかもしれないと思うと気がかりではある。
と、いろいろグダグダ書いたけど、電力料金の値上げはある程度やむを得ないと思う。
そう思ってつらつら眺めていたら、
40A以上の基本料金4倍と言う乱暴な提言にぶち当たった。
緊急提言2:基本料金の見直しで、節電と利用平準化を進めよう【野口悠紀雄コラム】(ダイヤモンド・オンライン) - goo ニュース
(本文はタイヤモンドオンラインの会員でないと見れないかもしれません)
【震災】基本料金の見直しで、節電と利用平準化を進めよう ~野口悠紀雄の緊急提言2~
にも同様の内容が書かれている。
しかし、これは現在の各家庭の事情を無視した乱暴な提言と思える。
契約アンペア数の大きい家庭が機器ごとの電力を気にしてないとか、
余計な電気器具を使っているとは思わない。
オール電化住宅は? IHクッキングヒーターは?
それらをクリーンエネルギーだの、CO2排出量が少ないだの、
散々推進しておいて、いまさら電気代4倍はないだろう。
(勿論仮定の話ですが)
我が家はオール電化でもIHでもないけど、
IHのご家庭は契約アンペアを下げ、電灯を消して暗い中で調理するのか。
オール電化のマンションはどうなるんだろう。
こちらも契約を下げて、湯沸かし器は極力使わないと言うことなのか。
それとも甘んじて4倍の電力料金を払うことになるんだろうか。
「4倍」はあくまで仮の試算で、個々の節電には限界があり、
電力料金の見直しも考える必要があるという提言だと信じたい。
これで税金が上がったら・・・
大丈夫か。日本。
何でも上げちゃえってのは困りものですが、
ある程度はしょうがないのかもしれません。
高速いつでも2千円どころか、休日千円も見直しになりそうです。
とは言いつつ、値上げラッシュは生活直撃ですし、
自粛ムードの高まりで経済が委縮しなければいいですが。