![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/10/befaff4cf26edf9c2ee52bcb4bb7fb18.jpg)
2番株に2輪咲きました。
先に咲いていた茎とは別の茎。
同じ株(根)から複数本の茎が出ています。
タイタンビカスは「草」なので、幹ではなく茎としておきます。
昨日咲いた1輪は雨のせいでめしべの先に粘着力がなくなっているのと
おしべが濡れて花粉がうまく取れず、受粉できてません。
今日はまだ試していませんが受粉できるかもしれません。
今年は今のところ受粉に成功した花はありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/6b/7a00e9b13a531b217b18c9c0f8305f3f.jpg)
花は一日花ですので、夕方にはしぼみ、翌日には落ちてしまいます。
上から
7/4に咲いた花の「がく」
昨日咲いた花の花弁
一昨日咲いた花の花弁
がくの中には子房があって、種ができる(受粉がうまくいった)時は、
みるみる大きくなりますが、受粉できてないと小さいままで、
がくの色もあっという間に黄変し、ぽろっと落ちてしまいます。
もう1輪咲いてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/c5/09540edae0c0c0b0a0ce19911d791c17.jpg)
やや赤色が薄いのですが、写真写りほどの差はありません。
もちろんピンクでもありません。
ピンクの花はめしべの色が白く、花粉がピンク。
一方赤系のものは、花弁の色の濃い薄いはあっても、めしべは赤で花粉は黄色。
(新種で花色は赤でめしべが白いのもあるそうです)
これを3番株として、タグをつけようと思ったら昨年のタグも「#3」になってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/07/1d6d3cd52baa532013c5a78cbc7ed88e.jpg)
これも偶然でしょうか。
早く咲いた株はやっぱり早く咲くんでしょうかね。
ちなみに去年の2番株の咲き始めは7/18、3番株は7/19でした。
先に咲いていた茎とは別の茎。
同じ株(根)から複数本の茎が出ています。
タイタンビカスは「草」なので、幹ではなく茎としておきます。
昨日咲いた1輪は雨のせいでめしべの先に粘着力がなくなっているのと
おしべが濡れて花粉がうまく取れず、受粉できてません。
今日はまだ試していませんが受粉できるかもしれません。
今年は今のところ受粉に成功した花はありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/6b/7a00e9b13a531b217b18c9c0f8305f3f.jpg)
花は一日花ですので、夕方にはしぼみ、翌日には落ちてしまいます。
上から
7/4に咲いた花の「がく」
昨日咲いた花の花弁
一昨日咲いた花の花弁
がくの中には子房があって、種ができる(受粉がうまくいった)時は、
みるみる大きくなりますが、受粉できてないと小さいままで、
がくの色もあっという間に黄変し、ぽろっと落ちてしまいます。
もう1輪咲いてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/c5/09540edae0c0c0b0a0ce19911d791c17.jpg)
やや赤色が薄いのですが、写真写りほどの差はありません。
もちろんピンクでもありません。
ピンクの花はめしべの色が白く、花粉がピンク。
一方赤系のものは、花弁の色の濃い薄いはあっても、めしべは赤で花粉は黄色。
(新種で花色は赤でめしべが白いのもあるそうです)
これを3番株として、タグをつけようと思ったら昨年のタグも「#3」になってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/07/1d6d3cd52baa532013c5a78cbc7ed88e.jpg)
これも偶然でしょうか。
早く咲いた株はやっぱり早く咲くんでしょうかね。
ちなみに去年の2番株の咲き始めは7/18、3番株は7/19でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます