反日デモで米紙が中国批判 「北京が謝罪する番」 (産経新聞) - goo ニュース
電子版とはいえ、ウォール・ストリート・ジャーナルが、
中国政府が謝る番だとしたのは、多くの日本人の心情に近いものだろう。
中国政府には、一部に反日デモの関係者を逮捕するなど暴力行為の責任を問い、
個別に被害の賠償(補填)をするなど実質的な責任を負う動きもある。
しかし、国対国、国際関係においては、名を捨てて実をとることは、
必ずしも良い選択とはいえない。
いたずらに関係悪化、対立激化を訴えるものではないが、
なあなあ、うやむやの決着は、納得できるものではない。
謝罪はあいまい決着を 中国の対外宣伝責任者 (共同通信) - goo ニュース
一方で、中国にも譲れない建前部分もあるようだ。
首相の靖国参拝「紳士協定あった」 中国大使が指摘 (朝日新聞) - goo ニュース
なお、私も詳しく知るわけではないが、
A級戦犯の合祀は戦後すぐ行われたわけではなく、1978年(昭和53年)だ。
(恩給法の関連もあるようだ)
(合祀手続き開始は1966年、靖国神社側がこれを了承したのは1971年、
政治的な事情もあって、実際に合祀されたのは1978年)
当時、中国はこのことに特に異議を唱えたわけでもなかったようだ。
いずれにせよ、毎年、年中行事のように靖国論争が起こるようではやりきれない。
愛国心や戦争責任の問題とは切り離して、何とかうまい解決法はないものか。
(解決法は反日デモを正当化したり、中国の意見を容認するものではありません)
電子版とはいえ、ウォール・ストリート・ジャーナルが、
中国政府が謝る番だとしたのは、多くの日本人の心情に近いものだろう。
中国政府には、一部に反日デモの関係者を逮捕するなど暴力行為の責任を問い、
個別に被害の賠償(補填)をするなど実質的な責任を負う動きもある。
しかし、国対国、国際関係においては、名を捨てて実をとることは、
必ずしも良い選択とはいえない。
いたずらに関係悪化、対立激化を訴えるものではないが、
なあなあ、うやむやの決着は、納得できるものではない。
謝罪はあいまい決着を 中国の対外宣伝責任者 (共同通信) - goo ニュース
一方で、中国にも譲れない建前部分もあるようだ。
首相の靖国参拝「紳士協定あった」 中国大使が指摘 (朝日新聞) - goo ニュース
なお、私も詳しく知るわけではないが、
A級戦犯の合祀は戦後すぐ行われたわけではなく、1978年(昭和53年)だ。
(恩給法の関連もあるようだ)
(合祀手続き開始は1966年、靖国神社側がこれを了承したのは1971年、
政治的な事情もあって、実際に合祀されたのは1978年)
当時、中国はこのことに特に異議を唱えたわけでもなかったようだ。
いずれにせよ、毎年、年中行事のように靖国論争が起こるようではやりきれない。
愛国心や戦争責任の問題とは切り離して、何とかうまい解決法はないものか。
(解決法は反日デモを正当化したり、中国の意見を容認するものではありません)
自分の親兄弟が殺されても復讐はしないほど日本人は腑抜けになったのか?ダイエイが中内功を会社内に祀りますか?西部グループが堤義明をお祀りしますか?日本は国民の了解も得ず戦争遺族の選挙の票が欲しくて一部の政治家が勝手に靖国参拝を始めてしまいました。昭和天皇は東条英機が合祀されてから参拝を中止してしまいました。当然のことです。天皇陛下の国民をこれほど酷い目に遭わせた戦争指導者は決して許さないと心に決めておられたからです。
世界の常識をもっておられるのは天皇陛下だけです。僕は反中国、反朝鮮ですが、A級戦犯の合祀だけは日本政府が許せません。
というか、何も考えていなかったとしか思えません。
死んだら仏、この考えは広く日本国内に浸透しているとは思いますが、戦犯については単に日本に慣習ではすまない、国際的問題の一つです。
どこかのブログにありましたが、合祀が問題なら(どうやれば出来るかは別して)分祀すればいい。
東郷神社を作れば良い、というのは面白いアイデアだと思いました。
なお、私は政治家の靖国神社参拝は原則反対です。