まず断っておきますが、すべて自己流です。
自転車のパンク修理、チューブ交換、チェーン詰め、は経験あり。
パンク修理は、100均でもパーツが売ってますし、
ツールは要りますが車輪を外さなくてもできます。
しかし、チューブ交換は車輪を外さないといけない。
チェーン詰めは、使っているうちにチェーンが伸びて(緩んで)くるので
1cm程度であれば、後輪の後部に付いた治具で車輪位置を動かして調整。
それ以上詰めるのであれば、というか後輪の位置調整で収まらなければ、
チェーンのコマを外します。
コマを外してばらすのは、チェーン切り(チェーンカッター)という
専用工具があれば簡単です。
チェーンカッター、チェーン切りといっても、ワイヤーカッターのように
物理的にチェーンを切ってしまうわけではなく、コマをつないでいるピンを抜く。
ただ、どう詰めるかには、(チェーンの向き、前後、外すピンの位置に)
コツと言うか決まりがあるようです。
チューブ交換は車輪をフレームから外さないとできません。
前輪はただ外せばいいけど、後輪はパーツが多いし、ねじも多い。
前述の車輪位置を調整する金具もあるし、チェーンを外す必要もある。
バンドブレーキの場合は、ブレーキワイヤーを外す。
ここにもパーツがいくつかある。
バンドブレーキそのものを車輪から外す必要はないです。
自転車をひっくり返して固定する「うま」があれば便利なのですが売ってません。
まあ売ってても、そうしょっちゅう使うわけではないので買わないでしょうけど。
自転車屋さんのウマは手作りなんですかね。
さて、いよいよ本題。
何度かパンク修理もしたし、乗り方も荒いんでしょう。
タイヤはトレッドがすり減って、溝が無くなっているし、
ひびが入り、コードが見えているところもある。
この際タイヤごと交換することにして、カインズホームでタイヤを買ってきた。
車輪をフレームから外し、タイヤを外して入れ替えるだけ。
後輪を外した写真はこちら。
タイヤをリムから外すには専用の工具を使います。
タイヤレバーと言うらしい。左利きには使いづらい。
タイヤは割と簡単に外したりはめたりできる。
ただし、チューブがタイヤの中でよじれたり、
はめたときにリムにかんだりしないよう注意がいる。
当然だがコツがあるようだ。
こっちは素人なので自己流。
一応取説は読みながらの作業だが、手際は悪い。
前後輪ともそうだが、特に後輪は左右バランスをきっちり合わせる。
車輪があっち向いてたらまっずぐ進めないもんね。
泥除けにもこすっちゃうし。
外した逆に組み立て、空気を入れつつ調整し、ブレーキを引きずってないか、
効きはどうかを確かめる。
起こして試乗。
後輪ブレーキワイヤーの引きが甘かったので調整。
取りかかってから1時間かかった。
プロと比べてもしょうがないけど、段取りとコツをちゃんとわかっていれば、
もっと手際よくきれいに間違いなくやれるんでしょうけどね。
自転車のパンク修理、チューブ交換、チェーン詰め、は経験あり。
パンク修理は、100均でもパーツが売ってますし、
ツールは要りますが車輪を外さなくてもできます。
しかし、チューブ交換は車輪を外さないといけない。
チェーン詰めは、使っているうちにチェーンが伸びて(緩んで)くるので
1cm程度であれば、後輪の後部に付いた治具で車輪位置を動かして調整。
それ以上詰めるのであれば、というか後輪の位置調整で収まらなければ、
チェーンのコマを外します。
コマを外してばらすのは、チェーン切り(チェーンカッター)という
専用工具があれば簡単です。
チェーンカッター、チェーン切りといっても、ワイヤーカッターのように
物理的にチェーンを切ってしまうわけではなく、コマをつないでいるピンを抜く。
ただ、どう詰めるかには、(チェーンの向き、前後、外すピンの位置に)
コツと言うか決まりがあるようです。
チューブ交換は車輪をフレームから外さないとできません。
前輪はただ外せばいいけど、後輪はパーツが多いし、ねじも多い。
前述の車輪位置を調整する金具もあるし、チェーンを外す必要もある。
バンドブレーキの場合は、ブレーキワイヤーを外す。
ここにもパーツがいくつかある。
バンドブレーキそのものを車輪から外す必要はないです。
自転車をひっくり返して固定する「うま」があれば便利なのですが売ってません。
まあ売ってても、そうしょっちゅう使うわけではないので買わないでしょうけど。
自転車屋さんのウマは手作りなんですかね。
さて、いよいよ本題。
何度かパンク修理もしたし、乗り方も荒いんでしょう。
タイヤはトレッドがすり減って、溝が無くなっているし、
ひびが入り、コードが見えているところもある。
この際タイヤごと交換することにして、カインズホームでタイヤを買ってきた。
車輪をフレームから外し、タイヤを外して入れ替えるだけ。
後輪を外した写真はこちら。
タイヤをリムから外すには専用の工具を使います。
タイヤレバーと言うらしい。左利きには使いづらい。
タイヤは割と簡単に外したりはめたりできる。
ただし、チューブがタイヤの中でよじれたり、
はめたときにリムにかんだりしないよう注意がいる。
当然だがコツがあるようだ。
こっちは素人なので自己流。
一応取説は読みながらの作業だが、手際は悪い。
前後輪ともそうだが、特に後輪は左右バランスをきっちり合わせる。
車輪があっち向いてたらまっずぐ進めないもんね。
泥除けにもこすっちゃうし。
外した逆に組み立て、空気を入れつつ調整し、ブレーキを引きずってないか、
効きはどうかを確かめる。
起こして試乗。
後輪ブレーキワイヤーの引きが甘かったので調整。
取りかかってから1時間かかった。
プロと比べてもしょうがないけど、段取りとコツをちゃんとわかっていれば、
もっと手際よくきれいに間違いなくやれるんでしょうけどね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます