初戦アメリカに競り勝ち、次戦のカナダ戦では惜敗。
3戦目の中国には敗れたが、イギリス、ロシアと快勝。
しかし、ダブルヘッダーはさすがにきつかったか、
21日の第2戦、通算6戦目はドイツに惜敗し、後がなくなった日本。
22日のスイス戦は作戦ミス(?)もあって、スイスの老獪なテクニックに大敗し、
自力での決勝トーナメント進出がなくなった。
そして、23日の第1戦のスウェーデン戦、ナイスショットを . . . 本文を読む
今朝は暖かい。
久しぶりにスカッと晴れてほしいところですが、いわゆる春霞とか花曇りといった様相。
撮影時刻は、7:55頃。
間もなく工事の朝のミーティングが始まる時刻です。
(工事は東京スカイツリーとは無関係の、小名木川護岸改良工事です)
およそ1時間後の、9:45頃。
見通しはよくなっていますが、まだ霞んでます。 . . . 本文を読む
2010/2/22、東京ドームシティ、シアターGロッソ。
レッドカーペットが東京ドームの横からシアターGロッソ(ジオポリス)の入り口まで続いていた。
丁度6時ころにカーペットをカバーしていた透明ビニールシートがはがされたが、
どうもスタッフに緊張感はない。
ゲストはこの階段を下りて、Gロッソまで行くんだろう。
ジオポリス前の通路には、仕切りがされてすでに大勢の人が並んでいた。
こち . . . 本文を読む
2010/2/22、東京ドームシティ、ジオポリスのシアターGロッソでの開催。
レッド・カーペット・セレモニーの後、舞台挨拶に主役のローガン・ラーマン、
プロデューサーのマイケル・バーナサン、クリス・コロンバス監督、
日本語吹替え版でユマ・サーマンの声の木村佳乃、主役の吹き替えの稲葉友らが登場。
その話は別記事にします。
ローガン・ラーマン、アレクサンドラ・ダダリオ、ピアーズ・ブロスナン、
キャ . . . 本文を読む
地下鉄水道橋駅すぐ。
東京ドームシティ、ジオポリスの中にある。
入口は1階で、客席最上段にあたる。
765席、上の方が(出口の近い方が)通路が広く、席数が少ない。
傾斜はかなり急で、前席は全く気にならない。
スクリーンの下段は、前から6列目あたりの席の目線になる。
椅子の幅はまずまずだが、椅子と椅子の間隔が狭く、
仕切り板はあるが肘置きと呼べるほどのものではない。
そのため隣の席との間隔がと . . . 本文を読む
ただいま、東京ドームシティ内のシアターGロッソに来ています。
まもなくレッドカーペットが始まる所。
レッドカーペットには参加できないのでもう席についてます。
東京国際フォーラムの場合、レッドカーペットの様子を上映する事もあるのですが、
こちらは、どうでしょうか。
*** その後
レッドカーペットの間、場内では何もなく、ただ待っているだけでした。
18時の開場も遅れるし、
受付(18時50分ま . . . 本文を読む
うーん、これで後がなくなったかも。
ダブルヘッダーとなった現地時間2/21の日本チームは、初戦のロシアを撃破したもの、
ドイツに僅差で敗れ、通算3勝3敗となった。
10チーム総当たりの上位4チームが決勝進出。
きれいにいけば、9勝0敗、8勝1敗、7勝2敗、6勝3敗の4チームが決勝へ。
その意味では、日本チームの3敗はやばいということになる。
というのも、対戦に現在2位のスウェーデンを残してい . . . 本文を読む
今朝はどんよりとした曇り空。
比較的暖かいというか、ぐっと冷え込むような寒さではありません。
風もあまりなく、今週は明日からもっと暖かくなるらしい。
さて、今朝の撮影時刻はちょっと早めの7:30。
最近、公団住宅(今はURですが)の屋上の端っこに
カラスが写りこんでいることが多い。
巡回ルートにしてるんでしょうか。 . . . 本文を読む
今日は自治会イベントで、押絵のお雛様作り。
30名ほどが参加し、大変なにぎわいだった。
いつもより少し難易度が高く、早い人でも1時間、ゆっくりと作れば2時間かかった。
速くてうまい人もいれば、早いなりの出来上がりの人もあるし、
時間がかかって飽きちゃってる子もいるし、さまざま。
とはいえ、なんとかかんとか出来上がれば、みんなそれなりに満足したようでした。
今年はイベント・ラリーと称して、 . . . 本文を読む