少々前の話になりますが、4月1日は次男の所属していた中学校吹奏楽部のコンサートでした。
1部・2部は学生服でクラシックを演奏、3部は赤いTシャツにジーパンで、ポピュラーを演奏。
画像は3部の様子です。
『パイレーツ・オブ・カリビアン』 もあったため、海賊イメージ?でバンダナしてます。
本番2日前の夕方、いきなり 「オレンジのバンダナある?」 ってメールしてきた次男。
慌てて探したらあったので、 「俺んじ、オレンジのバンダナ2枚あるよ」 って返信したら、
それは無視されちゃいました。
3部では、3年生によるコントもあり、楽しめました。
3年生…といっても、3月半ばには卒業式を終えた次男たち。(4月1日には本当はもう高校生)
その後も中学の制服を着て通ってたんだから、ちっとも卒業した気がしませんでした。
このコンサートをもって、やっと卒業したことを実感。
なにかと大変だったけど、中学時代の部活は次男を大きく成長させてくれました。
先日、夜中に突然長男のベッドが壊れてボーゼンとしてたときも、落ち着いて黙々と片付け、掃除してくれた次男。 (ベッド下がムチャクチャ汚かった)
次男がいなかったら、長男と私は 「どーする どーする」 と、倍の時間が掛かったに違いない。
小学校時代はランドセルを3度忘れ (2度は通学班集合場所で気付いたけど、1度は学校まで届けた)、運動会には体操服を忘れた次男。 (先生が呆れて職員室の電話を貸してくれた)
小学校2年生にして学習机の椅子を壊し、天井の照明を2度、階段上の照明傘を1度、縁側のサッシガラスを1度割り、ベッドは過去3台ほど壊した次男。
それが決して家庭内暴力だとかじゃなくて、ただ普通に使って、何の気なしにバットや木刀を振り回して壊すんだもんなー。
しかし、気は優しくて頼もしい男に成長してくれていることに感謝です。
4月1日は近所で桜祭もありました。
午前中にちょっと行ったので、そのとき撮った写真。
我家付近、獅子も出るので要注意。
私は昼からコンサート会場に行ったのですが、携帯に自宅から 「母から電話があった」 と連絡が入りました。
そこで、実家に電話してみると…
母 「たいした用じゃなかったんだけどね。 昨日は風が強かったじゃない? そっちは大丈夫だったかと思って…。 うちは2階の雨戸が壊れたから」
ええっ 昨日って、そんなに風が強かったっけ?
と、思いながら、 「雨戸が壊れたって大変じゃない。大丈夫」 と、慌てて聞くと、
母 「う、うん。今日は4月1日だから……。 だから、たいした用じゃないって、言ったじゃない…(消え入りそうな声)」
母は、そういう人だった……。