goo blog サービス終了のお知らせ 

チックの道草・きのこ            

春の山菜から秋のきのこ&庭の野鳥と草花など
小さなコンデジで撮ってます(*^-^*)
 

サケツバタケとホシアンズタケ

2010-06-28 12:28:16 | きのこ

26日、釧路は観測史上最高の32.4度の猛暑!川湯は34.4度、その中タモギタケやホシアンズタケを採っていたのだ。

ホシアンズタケは濃い目のピンク色で、かさに網目模様があって、柄には赤い液滴がたら~り(ないのもある)、そして甘い匂いがする。好きなきのこ・・・4cmくらいまでの大きさ。それ以上になると、食感がツルじゃなくヌルになるから嫌い。

2 1_4
カミオソベツあたりも34度を越してたと思うけど、そんなに暑いとは知らず、炎天下の中、サケツバタケ・キサケツバタケを採っていた。(タックさん、車の中)

あ~、干物になってる(乾燥してた)。草の中を探して、10本くらいゲット。 1 3
キサケツバタケは、あまりの暑さに写真を撮る気にもならなかった・・・やはり撮ってくるんだったなぁと、今思う(-_-;)アトノマツリ。

キサケツバタケの胞子紋と皿の中は一番上の1本。 1_2 1_3

コメント (2)

サイハイランとオニグルミの赤と黄

2010-06-28 04:49:34 | 草花

26日、仁伏でタモギタケを採っていて、タックが変わった花があるという

3あ~、初めて見る花。

蘭だと思うけど・・・何となく、そう思っただけ^_^;。帰宅後調べたら、

サイハイラン。

え~と、由来は、花の様子が戦場で指揮官が使う采配に似てるからだという。

ついでに、幾つくらいあるのだろうと図鑑・『北海道の野の花』を捲ったら、約40種もあった!あたまクラクラ・・・へぇ~、そんなにあるのか。

サイハイランの花と葉。

Photo 2_2
ゴゼンタチバナの花には昆虫が群がってて、つい焦点はそちらに。ハコベの仲間(調べようと茎&葉を取ったけど、帰り着いたころにはカラカラに乾いてた。なに?これっていうくらいに)
1_4 Photo_3
昨年と同じオニグルミの樹。赤と黄が仲良く並んで、今年も咲いていた。今年は豊作かなぁ・・・一つの茎にいっぱい咲いてたもの。黄色のほうが一回り大きかったヽ(^o^)丿エゾリスノゴチソウ。
2_3 1_3

コメント (2)