今日、二つ目です。30日の写真がまだ有るので(。-_-。)。
アカエゾマツやトドマツ、たまにシャクナゲなども生えている登山道わきのコケの中から、暗赤褐色のキノコが、かさだけをのぞかせている。
表面を触るとヌメリがある・・・指を入れて抜いてみると、図鑑で見たことがあるけど名前が出てこない。
初めて見るキノコだったのに、無造作に堀り起こしたものだから、下のほうが少し欠けてしまった(ノД`)シクシク。翌日 図鑑を捲ると、シロエノクギタケ でした。
アカエゾマツやトドマツ、たまにシャクナゲなども生えている登山道わきのコケの中から、暗赤褐色のキノコが、かさだけをのぞかせている。
表面を触るとヌメリがある・・・指を入れて抜いてみると、図鑑で見たことがあるけど名前が出てこない。
初めて見るキノコだったのに、無造作に堀り起こしたものだから、下のほうが少し欠けてしまった(ノД`)シクシク。翌日 図鑑を捲ると、シロエノクギタケ でした。
柄ね、白かったですよ~。
触ったから だんだん黒くなった。
根元は黄色。
ひだと柄の境の黒い帯みたいなのは、つばらしい・・・つばはくもの巣状でやや暗色と。ひだは白色から 暗色に変わると。