goo blog サービス終了のお知らせ 

チックの道草・きのこ            

春の山菜から秋のきのこ&庭の野鳥と草花など
小さなコンデジで撮ってます(*^-^*)
 

漬物・沢庵漬け

2008-11-10 15:45:00 | 食べもの&料理

先月31日に干した大根が、いい干せ具合になったので沢庵を漬けた。

用意するもの(2斗樽用):容器(樽)、干し大根(樽に入るだけ=30本)、糠3キロ、塩1.1~1.3キロ、ザラメ(砂糖)1キロ、沢庵漬けの元、漬物袋

漬けかた
 1.糠と沢庵漬けの元を混ぜる
 2.樽の内側に漬物袋を2重に被せる
 3.樽の底に糠を振る
 4.大根を隙間なく並べる
 5.糠を全体に振り、塩とザラメも振る。
 6.4と5を繰り返す。
 7.最後に押し蓋をして、重し(24~27キロ)をド~ンとし、ビニール袋やシートを被せる。
   *重石が軽いと水が上がらない。(1週間以内に上がる)

(少しくらい隙間があってもOK。それに樽にあわせて大根を切ってもOK。だけど、最初から取り出しやすいようにと、短くしたら美味しくないからバツ。
4枚目の写真に、漬物袋をすっぽり被せ、更にビニールシートで覆った)

水が上がって十日位したら、重石を半分にして、そのまま待つこと約4週間。来月のクリスマスごろに、美味しい沢庵が出来上がってる。

1_42_5 3_3 4

コメント (1)

グリーンアイス・その後

2008-11-09 15:07:00 | 草花

寒波で、グリーンアイスもブルブル。

11月9日、午前6時18分の釧路の空は、赤く染まっていた。

  Photo_7
さすがの寒さに、バラが可愛そうになり夜だけ風除室に入れた。(地植えの赤いバラは(;O;)シクシク)

このグリーンアイスは、寒くなると色が濃くなるらしく一段と赤みが増し、ローズ色になってきた。その代わりなのか、グリーンにならない!写真左が10月13日、右は昨日(8日)強風の吹き荒れる中、写した。

道内の各地から雪便りが聞かれるようになり、このバラもそろそろ鉢から出して室に入れてやらなければと思うのだが、まだ花をつけているので躊躇っている。でも、近日中には冬眠に入る予定(作業はタックです。)

Photo_82_6

コメント (1)

観察ノート・ウコンガサ

2008-11-08 14:53:00 | きのこ

キノコ採りが終わったので、観察ノート(?)の勉強を始めようかと・・・。
もっとも、シーズンオフなので実物がない。あるのは写真と冷凍庫に入れてあるキノコと、幾つかの走り書きメモだけ。

キノコを見て、幾つかの種名は出てくるけど、特徴はと聞かれると・・・・・。手始めに、図鑑の1ページ目から読むことにした。(夜は直ぐ眠り姫になるので、昼間!)

1_51_6
種名:ウコンガサ
年月日:2008.10.27
場所:別保。
かさ:径9cm、饅頭型。白地に黄色の小粒点を付し、黄色みを帯びる。周辺部は黄色
ひだ:白色、疎、垂生
柄 :1.2×7cm、かさと同じく白地に黄色の小粒点を付す。(少し曲がってる)
状況・特徴:トドマツと広葉樹の混交林、地上。菌根菌。
食毒:食

胞子紋を取ろうと持ち帰ったけど、家に着いたら虫が数匹出てたので、大急ぎで観察して即ゴミ箱行き。

ここまで書くにも、キノコの形態・かさの形態・かさの表面の特徴・ひだの形態~と、資料を読むだけで数日が過ぎた。過ぎたけど、「ひだの形態」で座礁。
「垂生」は分かりやすかったけど、「上生」と「湾生」の違い、「離生」と「上生」の違い・・・図鑑を見ても、え?え?なに?何処が違うのと。その他もろもろ、前途多難。誰かの歌じゃないけど、3歩進んで2歩下が・・・。なんかマイナス思考になってきたなぁ。タックさんとこ、遊びに行ってこよう!

コメント (1)

1輪のバラと・・・

2008-11-07 09:22:00 | 草花

1輪の赤いバラが咲いた。

1_7最高気温7度、西風・風速15メートルの寒~い4日。あぁ、その寒さの中で、夏に薬害で葉がすべて落ちてしまい丸坊主になった赤いバラが、葉を出し始めたと思ったら今頃蕾をつけ少し開いてた。

バラさん、ど、どうするのよ~。もう直ぐ冬将軍がやってくるよ。

2 え?
・・・あれ。みんなは何処?・・・
あ、お友達見っけ。寒菊さんとイヌホウズキさんに、ツルウメモドキさんがいた~。大丈夫よ。

バラの勢いに、翌5日から10度を越す暖かさになり、7日は
♪バラが咲いた~ バラが咲いた 真っ赤なバラが・・・ 

バラは意外と寒さに強く、アジサイは枯れてしまったのに、グリーンアイスもまだ咲いてる。他には寒菊が満開になり、ツルウメモドキも赤い種が顔を出しはじめた。

左から寒菊、イヌホウズキの実、ツルウメモドキ。

1_8Photo_9 2_8

コメント (1)

秋のクレソン摘み

2008-11-06 09:17:00 | 山菜

♪ウララ ウラウラで ウララ ウララ ウラウラよ ウララ ウララ ウラウラの この場は私のためにある ...

Photo_105日、午前。森の中はぽかぽか暖かかった。クレソン畑のクレソンは大きさがいろいろ・・・湧き水の所は30センチにも伸び、軟らかく、緑色も鮮やか。それに比べ、流れの先へ行くと小さく、色も茶褐色と悪い(熱を加えると緑色になるけど)。

Photo_11 岸辺から手を伸ばし、クレソンをハサミで1本1本切る手もリズミカル。あっという間に袋はいっぱい(家族で食べる分だけ)。まずはお浸し、後はベーコン炒めや卵とじ。

周りの倒木には、キノコのかけらすらない。すごすご・・・・)

車は我が家に向けて。帰り道、タンチョウツルを見に、渡部トメさん(鶴見台・タンチョウ給餌人)とこに寄ったけど、ツルは3羽しかいなかった。駐車場のナナカマドの赤い実が、秋空に映えて美しかった。タックさん、ただいま。採れたよ(^_^)v。

Photo_12 Photo_13 Photo_14

コメント (1)

大根と紅葉

2008-11-04 16:46:00 | いろいろ

先月の31日、沢庵ようの大根を干した。

Photo_15今年は安い。洗い白首大根、大8本入り、一袋580円!なので、7袋を買うのにレジに並んだら、70代と思われるご婦人に声をかけられた。いまどきチックの年で、それだけの大根を漬けるのは珍しいと。

約1週間~10日干したら、沢庵として2斗樽に漬け、残りは皮をむいて粕味噌漬けにする。

干し場は、つい数日前までアスターが咲いていた。霜と風で花が見苦しくなったので抜いてしまったけど、まだ頑張ってるのが紅葉。

アオシダレとアカシダレ。青は早く紅葉したのと、植え場所なのか霜と風の被害にあい見苦しくなったので10月24日の写真。それに引き換え、赤は綺麗に紅葉した。

Photo_16 Photo_17

コメント (1)

きのこ採り、今日で最後かなぁ

2008-11-03 17:20:00 | きのこ

<1946年に日本国憲法が公布された日であり、日本国憲法が平和と文化を重視しているということで、1948年公布・施行の祝日法で「文化の日」に定められた。>と、ウィキペディアに書かれてる。

文化の日なので区切りとして、最後(?)のキノコ採りに行ってきた。いつもの深山へ1時間ほど。
エノキタケは少なくなったけど、味噌汁数回分は採ってきた。写真左は、3センチほどで中央は5センチ強のエノキタケ(本日の大物)。右はムキタケでポツポツと、それとヌメリスギタケモドキ(ヤナギタケ。下の3枚)も、まだ出ていた。

2_9 Photo_20 Photo_19 4_253_4
明日の朝は、マイナス1度とか。もうキノコのシーズンも終わり(あ~ぁ、まだエノキタケの幼菌がチョコチョコとあった・・・)。

コメント (1)

2日の市長選

2008-11-02 15:11:00 | いろいろ

今朝、6時50分の空。

112雲がプカプカ、その合間から太陽が顔を出してお日様サンサン。の、1日になるのかと思ったら雲に覆われてしまった。

今日は市長選なので、午後からタックと投票に行ってきた。

タックの投票用紙を、選管の人がバーコード読み取り機にかざしたら、「ピコーンピコーン~」とはじく。何度かやっても同じではじかれる。(係りの人、途中で違う席に座ってる人のところへ行き、その人も加わった)

そのうちタックに、「タックさんですよね」と聞く。

タックは、「そうだ」と答えたけど、それで本人確認終わり(いいのかなぁ、そんなので)。で、タックも投票用紙を貰う。

チックは傍らで一部始終を見てた。(タックさん、少し気分を害してましたが、チックは滅多にあることではないので興味津々)

二人で投票を終わって会場を出たとたん、また後ろでピコーンピコーン~と鳴ってる。私たち夫婦以外は誰もいなかったので、きっとまた、タックの投票用紙を読み取り機にかざしてたと思う。

選挙の出来事でした(^_^メ)。

コメント (1)

野の実と種

2008-11-01 16:02:00 | 草花

朝晩めっきり寒くなった。

Photo_21とうとう11月になってしまった(;O;)シクシク。だって、キノコ採りができなくなる...本州だと雪が降ってもエノキタケやナメコが採れるらしいけど、釧路は雪の前にキノコが凍てついてしまう。(もう、朝は霜で野は真っ白)

ここ1週間ほど、キノコの出かたが悪くなり秋の気配をひしひしと感じ、周りを見渡せば、ツリバナ(左の写真)やマユミの実が鮮やかに、そして豪華に秋の風景を彩ってた。マユミ(上段中央)の名は、昔この材で弓を作ったことからきているとか。

写真:上段左はタンポポと蝶々(待てど暮らせど、ぜんぜん羽を開いてくれない)。中央はマユミ。右がツルウメモドキ。
下段は同じく蝶々、中央は?、右はアザミの仲間で、種が風に乗って飛びやすいようにフワフワ。

Photo_22 3_5 Photo_23 Photo_24 Photo_25

コメント (1)