17日午後、先日観察会が行われた森林公園へ行ってきた。
コースの一部しか回らなかったので、きのこがどのくらい出ていたかは分からないけど、雨はすごい。(チェックした木は13日と同じ)
13日に残してきたシイタケの幼菌は、10cmをゆうに越してたし、新たなシイタケが幾つか成菌になっていた。
あっという間に大きくなった食べごろのシイタケ。オオワライタケはつばが出来ていた。
13日にはなかったウスヒラタケは遅かったし、隣のヒラタケは食べごろだけど、先客の昆虫がいた。
マメホコリはオレンジ色の液が、とろ~りと流れ出ていたのもあった。お終いは何の幼菌?タマチョレイタケなのかなぁ・・・成菌になるまで残っているだろうか(゜o゜)アルト、イインダケド
![1_3](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/0c/939e8b274ab4323358baae81c22a6a73.jpg)
他にヌメリスギタケモドキ、アシグロタケもあった。マスタケも出ていたかもしれないなぁ・・・(*^_^*)
え~と、きのこを見ようと足をおろしたとたん、長靴の下から「ジジジ」・・・そぅっと足を上げると、蝉がいた(-"-)!草と落ち葉に助けられ生きてた\(^o^)/。
15日、今年最後のワラビ&ウド採りに行ってきた。
7時半ころから採りはじめたけど、霧のため合羽を着てのワラビ採りは、予想以上に疲れた~。
ワラビやウド、場所を変えてフキを老親と姉に送る分を採って、お昼に終わり(*^^)vうふふふ。あっ、イケマも少しだけ採ったょ。
え~と、フキはおまけなので少し短め。6月末になったら、夏の便りに数か所に送るので、背丈くらいのを採りに行く予定(*^_^*)モウヒトフンバリ。
山菜を採りながら、いつものようにパチリ。
エゾハルゼミと思われる抜け殻と、ミズナラの花!(初めて見る)風に揺れる簪は雄花・・・雌花はまだ咲いてなかった。
センダイハギは12日、阿寒町まで行った時、林道脇でいっぱい咲いていた。
雨が降って、晴れて、気温が高いとなると、田舎家の草刈りに行ってこなくては。あ~、いつ行こうかなぁ・・・、釧路と違って暑いから、考えただけでもバテそう。
13日の日曜日。お天気は晴れ
釧路キノコの会の、「森林公園散策・キノコと樹木観察会」が、晴天のもと行われた。集合場所へ行くと、すでに数人が・・・9時ころには、40人を超えてしまった?!(昨年は23名)
(え~と、裏話:用意したキノコ汁は30名くらい・・・鍋と材料の買い出しに。嬉しい誤算(*^^)v)
9時少し前、皆さん集まってきました。このあと、説明や注意事項があって、さぁレッツゴウ!
(タマチョレイタケの写真、大きい=20cmのはKさん家ので、右下の小さいのが今日の観察会で採集したもの)
お天気続きだったので、キノコは少なかったけど、約20種(ツリガネタケなど現地説明も含めて)
ヌメリツバタケ・シイタケ・ヌメリスギタケモドキ(ヤナギタケ)・ヒラタケ・タマチョレイタケ・アシグロタケ・ヒトヨタケ・カワラタケ・チシオタケ・ニガクリタケ・コフキサルノコシカケ・オオワライタケ・不明
観察会の途中でパチリしたきのこは、え~と、時間がなくなったので次回に<(_ _)>ツギモヨロシク
ある日のコメントから始まった。
とある釧路市内の住宅街。5月28日から、1日おきの6月9日までのタマチョレイタケ。その後、どうなったかは・・・。
2センチ足らずが、17センチくらいの大きなきのこになった!(゜o゜)オオキクナッタナア きのこの傍らの木が食い込んで(逆か?!)、ものすごく細く見える。
5月28日と最後の6月9日。(え~と、28日に写した時、あとのことを考えずアップにしすぎた(-"-)アトノマツリ)
⇒
きのこは2個!角度を変えると1個にしか見えない。それで、7枚×2列のきのこを、上のサイズで並べたら・・・自分のなのに疲れた。
それで、サイズを小さくして、1日、3日、5日、7日の4枚×2列で並べた。(*^_^*)コレナラ、OK
>カレーライスを食べながら、庭に目をやると・・・ぶんぶんぶん、ぶんぶんぶん
あ、お尻の白い蜂!
今年になってから飛んでくるようになった・・・初めて見たのは5月19日。
まず、シュシュッとシャワーを浴びせてから、記念撮影(-"-)ピクトモ、ウゴカナイ。
招かざる客は、特定外来生物・セイヨウオオマルハナバチ。
昨日から、セイヨウオオマルハナバチとオオマルハナバチ(エゾオオマルハナバチかも)が飛んで来て、クロフネツツジの蜜を吸っている。
お尻の色に注目。
左の白いのがセイヨウオオマルハナバチ、右のオレンジ色がオオマルハナバチ(エゾかも)。大きさや形は似てるけど、白とオレンジの模様が逆(*^_^*)
はるばる海を渡って連れてこられ、ちょいとハウスから外の世界へ出たばかりに、セイヨウオオマルハナバチバスターズによって、見つけ次第捕獲される運命になるなんて・・・
ワラビ採りの後、川湯まで。そして街中を通り越し、仁伏の林道へ入る。
チンタラ、チンタラ・・・車の中から、きのこはどこだ~?!
(車の中から見えるのかねぇ。それが見えるんですよね~、少しは)
車から降り、デジカメ片手に近寄ると、涎が出そうなくらいいい状態の
フチドリツエタケ
ところが、いくらピントを合わせようとしても合わない。だからピントがずれてるけど、これしかないので・・・あ~、悲しいなぁ(>_ビエビエ、エ~ン
涙ポロポロ、それとも汗なのか、とにかく水滴いっぱいのきのこ・ツガサルノコシカケがあった。
写真、左と中央はフチドリツエタケ、右がツガサルノコシカケ。
お弁当を食べ、地平線の見える牧場・多和平=標茶町育成牧場、2,128ha=に寄って、展望台からぐるっと360度の風景を眺めてきた。
8日早朝。ワラビ採りに
そろそろ採りごろだと思い、眠い目をこすりながら弟子屈へ向けて
順調に1時間15分で着いた。早めの朝食をとり、
3分の1を過ぎたあたりから・・・おっ、大きい=長い=のがではじめた。シメシメ(*^^)v
ポキポキ、ポキポキ・・・袋が重くなったので地面に置いて、辺りのワラビをポキポキ。たちまち持ち切れなくなるので、袋に入れに行く。
・・・あ~、袋を見失った(-"-)ドコ?・・・確かここら辺・・・はぁ~、無事、見っけ。
と、いっぱい、いっぱい採ってきた。\(^o^)/トリホウダイ、3.5フクロ
その後、もう1か所で、(量的には僅かだけど)ウドとイケマ、コゴミを採リ終え、空を見上げると
雲の切れ間から、太陽に2重の虹・ひのかさ(日暈ともいうらしい)が、かかっていた!