稲が伸びてしまうと田園では観察しにくいゴイサギ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/e1/393b3a3eec5460455fd6de8f24bee44b.jpg)
早朝の田んぼで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/0d/fe76a575451a235b7ee4d217cb032343.jpg)
拡大 ザリガニを捕食していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ef/95dc471ad6569ae4172b7781d7425a65.jpg)
昼間は、竹林や薄暗い林で休み、夕刻薄暗くなると湖沼・水田・河川などで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/50/a05c7f4f556fa41ab4dda91dc06dbc3f.jpg)
餌をとることが多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/5a/3c2859cb7a1f1bc2c0906e7f18b3f7cb.jpg)
この写真を撮った時は、早朝でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/cc/8060360df45516a554960360463d4a69.jpg)
繁殖期には昼間でも餌を食べている所が見られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/6e/7f7b5a4930ac39c7e73a35bbb396223c.jpg)
ゴイサギの成鳥夏羽は、後頭に長く白い冠羽が2本(時には数本)出て足は赤味を帯びてくるそうですが、この個体は、冠羽は無く足も黄色でした。
しかし、虹彩は赤く、目先は青緑色の婚姻色でした。(婚姻色はもっと濃くでるそうです。)
ユーラシア大陸の温熱帯区・サハラ以南のアフリカ・インドネシア・カナダ南部以南の南北アメリカに分布。
日本では本州・四国・九州で繁殖。留鳥のものと、冬季南下するものとがいる。
南西諸島では冬鳥。北海道でも記録されることがある。
成鳥羽になるには3年を要し、その間の幼鳥羽がまだ残る若齢個体でも繁殖能力はあります。
年中見られますが、足輪を付けた標識調査の結果、冬は相当数のものが、フィリピンや台湾などに渡っていることがわかっています。
「田んぼは野鳥の楽園だ」太田眞也 弦書房 参考
TL58~65㎝
WS105~112㎝
日本では本州・四国・九州で繁殖。留鳥のものと、冬季南下するものとがいる。
南西諸島では冬鳥。北海道でも記録されることがある。
成鳥羽になるには3年を要し、その間の幼鳥羽がまだ残る若齢個体でも繁殖能力はあります。
年中見られますが、足輪を付けた標識調査の結果、冬は相当数のものが、フィリピンや台湾などに渡っていることがわかっています。
「田んぼは野鳥の楽園だ」太田眞也 弦書房 参考
TL58~65㎝
WS105~112㎝
他には花を少し
シャクヤク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/cb/8e3cf3ba7b231fcbec2d0023c4b882fa.jpg)
ニワゼキショウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/5b/405ccdecad350bcce5d5f9871d3d363b.jpg)
ニワゼキショウ(白)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/25/6e48426995f835f008ebf4531a2f5672.jpg)
アカバナユウゲショウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/be/b1bfca7afb7cae6c9491e749de622e89.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/17/8bc60bd7981fd166f3b0d71dadd6849c.jpg)
キュウリグサ(ボケボケになってしまいました~。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/07/cbf308109e9034e7ce17687996451731.jpg)
今日は以上です。
最後まで見ていただき有難うございます。