ほぼ日本全国に生息しているシジュウカラ。
公園のようなところでも住宅街でもよく見られます。
時期になると意外と身近な場所にある木の穴に餌を咥えて入っていくところを目撃したりします。
春に使えそうな場所を探してるのかな。
ここから蛾のようなものを食べているシーンが出ますので、見たくない方はここでさようなら~
ウォーキング中、頭上の木に蛾のようなものを咥えてとまりました。
急いでカメラを用意しましたが、羽は既になかったです。
毟って食べています。周りに鱗粉のようなものを飛び散らせながら食べていました。
あっという間に食べ終わり飛んでいきました。
日本には、4亜種が分布するとされる。このうち北海道・本州・四国・九州・佐渡・隠岐・対馬・五島列島・伊豆諸島に分布するのは、亜種シジュウカラP.m.minor
残りの3亜種は南西諸島に分布し、南方のものほど、頬の白色部が小さくなり、上背の黄緑色部分が小さくなり、全体の羽色が濃くなる傾向にある。
特に八重山諸島に分布する亜種イシガキシジュウカラP.m.nigrilorisは、亜種シジュウカラとの違いが大きく、頬の白色部はより狭い。
背は暗青灰色で、脇も灰色味が強い。
TL14㎝~15㎝