カンムリカイツブリとか~。 2024年01月10日 09時46分49秒 | 鳥2種以上 カンムリカイツブリ小鳥が出ているかなと行ってみた場所で、時々飛んでいるハイタカこれでは小鳥が出てきませんね。でも、とまっている所を探し当てて近くから観察できるのが嬉しい。今度は田園へ大きな群れではありませんでしたが久しぶりに見たミヤマガラスハクチョウ聞いたことのある鳴き声が・・・。1度目は姿を探せなかったけれど、2度目は遠くを飛んでいるのが見えました。早朝で光が足りなかったけれど、思わぬ出会いは嬉しいものです。今日は以上です。ご訪問有難うございました。
タゲリ 2024年01月07日 21時21分13秒 | チドリ科 タゲリは今季はよく見られます。田んぼをススっと進んではちょっと立ち止まり、又ススっと進む歩き方は、チドリ独特です。金属光沢のある背面が中々撮れないので1枚目は昨年撮ったものを。田を蹴るというより早足にたたらを踏むという感じで土の中の生物を追い出して捕食します。この場面はミミズを食べるところです。おちりを失礼(笑)田んぼの貴公子だとかいわれるのはどこからでしょう。下尾筒も橙色でかなり奇抜な容姿をしていると思いますユーラシア西部および中部で繁殖し、ヨーロッパ南部・アフリカ北部・小アジア・中国南部で越冬。日本では主に冬鳥として本州中部以西で越冬する。北陸地方では繁殖記録も数例ある。TL28㎝~31㎝WS82㎝~87㎝今日も見ていただき有難うございます。
メジロ ホオジロ 五目撮り 2024年01月04日 16時22分08秒 | 鳥2種以上 今年は大変な幕開けとなってしまいました。能登地震で被害にあった方々には 心よりお見舞い申し上げますメジロツグミホオジロエナガジョウビタキこちらは、比較的暖かなお正月。被害のない場所に住んでいる私たちにできる事を考えて・・・。
ハイイロチュウヒ♀ 2024年01月01日 08時48分24秒 | タカ科 2024年 本年もよろしくお願い致します。ハイイロチュウヒヨーロッパ・アジア北部・北アメリカ北部で繁殖し、冬季は南方へ渡る。日本では冬鳥として全国に渡来するが、個体数はチュウヒより少ない。TL♂43~47㎝ ♀48.5~54㎝WS98~124㎝チュウヒより小さい今日は以上です。最後まで見ていただき有難うございます。