1泊2日で飯田線へ両親と親戚の付き添いに行ってきたんですが、中部の不通で多少困った目に遭いました。それ以外はいい旅でして、りんごん祭りは良かったですね。
さて、関西旅行の続きです。3日目の朝は阪急三宮駅から阪急神戸線へ乗車し、阪急六甲駅で下車します。ここからバスで六甲ケーブルカーに向かうためです。阪急六甲駅では時間に余裕があったので少し撮影を試みましたが、案外列車が撮影しにくくて(夏場の朝の太陽がきつかった)短時間で打ち切りました。 . . . 本文を読む
関西旅行の続きです。兵庫県内のみ乗車線潰しのため、神戸電鉄で三田線(厳密には、有馬口~三田が三田線で、乗車した谷上~有馬口は有馬線)、公園都市線を乗車した後は、横山から有馬口まで戻ります。
有馬口からは有馬線に乗りましたが、意外にも新型車の6000系が有馬線の有馬口~有馬温泉運用に入っていました。新型車なのになんだかもったいない。車体は川重らしい感じなんですが、車内は思いっきり阪急でした。 . . . 本文を読む
まーた、書いていたらうっかり誤操作して、記事を消してしまいました。
8割方書き終わっていたのに・・・・gooブログはbackで戻ってもデータ保持してくれていないのが辛い。
すでに東京に帰ってきていますが、記事は2日目の朝からです。
三宮で宿泊して、朝は阪急でも阪神でもJRでもなく、神戸市営地下鉄へ向かいます。ただし、向かったのは西神・山手(せいしん・やまて)線ではなく海岸線の方です。
海岸線の三宮・花時計前駅は他の路線の三宮駅よりちょっと海側に離れています。とは言え、一応徒歩での乗り換えが可能な範囲です。しかし、朝ラッシュ時の7時台に乗車したにもかかわらず、三宮・花時計前時点では短い4両編成の電車でも空席が目立ちました。ハーバーランド(神戸)から和田岬の間は乗車率も高かったですが、この手の鉄輪式リニアモーター路線の他線同様、乗車率の低い路線であるようです(工事費抑制で鉄輪式リニアモータを採用している路線は、結局需要が集まらずに大幅赤字の路線ばかり。重要増が進んでいるのは大江戸線くらい) . . . 本文を読む
今日は兵庫県内の未乗車路線を主に乗ってきたんですが、記事は昨日の続きです。
出町柳まで戻ってからは京阪電車に再度乗車して、門真市へ向かいます。目的は、大阪モノレールの初乗車。出町柳から快速急行に乗車して寝屋川市まで移動し、寝屋川市からは準急で門真市へ。ここまでに時間に余裕を持ってきていたので、天気も良いことですから、しばらく門真市駅で撮影しました。 . . . 本文を読む
本日より3日間で夏休みの関西旅行に来ています。目的はいつもどおり私鉄路線の乗りつぶし。今回は近鉄以外の乗ってないところ(京都、大阪、兵庫で)を、ほとんど乗ってしまおうという計画です。
昨日の夜が遅くて(野球が延長11回までやったもんだから・・・)、ほとんど寝ていなかったのですが、早朝から新横浜へ向かって6:00発の「ひかり493号」へ乗り込みました。平日だけに、いつも乗るこの列車よりも混んでいましたね。京都で新幹線を降りて、あらかじめ購入しておいた「スルっとKANSAI 3daysチケット」を近鉄京都駅で磁気カードへ交換します。ここから近鉄には乗りませんが(新幹線出口の目の前なんで、ここで交換するのが一番楽だった)。 . . . 本文を読む
今期6回目の野球観戦で、やっとこさ中日ドラゴンズの勝利が拝めました。
しかし、中田は相変わらずノーコンだわ、乱闘騒ぎはあるわ、岩瀬が大乱調だわで勝つには勝ったけど非常に疲れました。
今日は試合中、雨が降ったり止んだりをひたすらに繰り返し、観戦自体もかなり辛かったです。それでも、試合開始よりだいぶ前に球場入りしました。今回はファンクラブで当選したタダ券だったので、外野自由席です。
試合前の神宮球 . . . 本文を読む
今日は一日予定が無く、部屋を掃除したり、洗濯したり、買い物に行ったり、ゲームしたりとのんびり過ごしました。実は昨日の方が飛び回っていて、大宮の鉄道博物館と、東向島の東武博物館のはしごなんぞしてたんですが、それはまた後で。
南東北旅行の続きです。
「こがね」の入線を撮影していたら、乗る予定の新幹線にけっこうぎりぎりになってしまい、慌てて新幹線ホームへ。E2系1000番台の「やまびこ212号」で郡山へ移動します。
郡山ではすでにC57 180号機が動いており、ちょうど1番線ホームへ入るため、引き込み線から移動を開始したところでした。その「SL郡山会津路号」を反対側の2番線ホームで出迎えます。 . . . 本文を読む