本日2/28は、まだぎりぎりで青春18キップが使用できません。そういうわけで、撮影をしながら、コストをかけずに回るため、久しぶりに「一筆書き」「大回り」と呼ばれる東京近郊区間の特例利用をやってきました。
まずは東急目黒線で目黒まで出て、渋谷までの150円の切符を購入。山手線に乗車して、東京駅へ向かいます。
東京駅では京葉線ホームへ向かったところ、ちょうど今日の目当ての一つスカイブルーの201系が止まっていました。この電車で新木場まで移動して、東京側のホーム端に陣取ります。ここで、後続の別列車の201系を撮影し、やってきたもう一つの目当て、E331系に乗車しました。 . . . 本文を読む
東急田園都市線宮崎台駅にある「電車とバスの博物館」。かつては梶が谷駅にあり、小学生の頃には毎年一度は通った物でしたが、宮崎台移転後は昨年初めて1回行っただけです。
さて、その「電車とバスの博物館」には、東急8090系の車体を複製して作った運転シミュレーターがあるのですが、それが「レールファン音楽館」の記事によると改修されたそうで。
読んでみる限り、極めてリアルに作られていますね。デッドマン装置ま . . . 本文を読む
JR東海が名古屋に博物館を作ると発表し、そのイメージ図に佐久間レールパークにあるクモハ52形が載っていたことから噂されていた、佐久間レールパークの閉園が決まってしまいました。
http://jr-central.co.jp/news/release/nws000245.html
思えば、高校時代に初めて訪れ、古き良き車両達を間近で見ることのできた佐久間レールパークは、飯田線のシンボルでもありまし . . . 本文を読む
今年で3年連続となる、河津桜の花見へ行ってきました。
河津桜もすっかり有名になり、どうしても昼前後は混雑してしまいます。このため、今年も午前中だけで見終えるべく、始発で行くことにしました。
まずは南武線で川崎へ。川崎から、373系の折り返し便に乗車し、熱海へ。熱海で伊豆急8000系に乗り継いで河津へ向かいました。列車はおおむね定刻で走り、順調に河津へ到着。やはり早朝にしたのは正解で、列車の混雑もあまりなく、ずっとゆったり座って来られました。 . . . 本文を読む
地元神奈川県の相模鉄道5000系引退運転を全く無視し(単に3日前まで知らなかっただけで、2週間前に知っていれば行っただろうが)、2/11に京都、奈良、大阪へ行ってきました。
私の現在の鉄道趣味活動の中心は、日本全国の鉄道路線を全線乗車することなんですが(全駅下車はしてません。念のため。)、JR全線乗車はすでに完了しており、残る私鉄の中で最大の障害である近畿日本鉄道の乗り潰しに今回着手しました。
まずは早朝の定番、新横浜発の「ひかり393号」で京都へ。京都で近鉄京都線に乗り換え、22000系「ACE」による特急賢島行きに乗車します。この車両に乗るのは2度目ですが、近鉄特急には2度乗って2度ともこの車両という多車種の近鉄にあるまじき状況です。 . . . 本文を読む
先週火曜日にたまたま知った都電の新車撮影会。本日開催のそのイベントへ行ってきました。
まずは地下鉄南北線で王子駅へ。王子駅で、友人と友人のお子さんと待ち合わせ。待ち合わせの間に、都電では現在唯一の共用軌道区間で写真を撮りました。 . . . 本文を読む
先週は自転車で10kmほど先の新横浜まで走ってきましたが、今週も天気がよいので自転車で走ってきました。今日は、午前中に掃除と洗濯をしていましたので、11時過ぎに家を出て、多摩川へ向かいました。
まずは多摩川の丸子橋付近で横須賀線のE217系を撮影。E217系は最近更新工事を行っていますが、今日見た5本の列車のうち3本に更新車が組み込まれ、更新車のみの15両編成もありました。だいぶ増えてきたみたいですね。 . . . 本文を読む
独特の臭みもありますけど、私はニンニク大好きです。
ステーキではガーリックソースを選ぶことが多いし、ラーメンに入れるのも好き(とくに、家系のしょうゆトンコツに合う)。カレーを作るときにも香辛料の一つとして使います。ニンニク本体だけでなく、ニンニクの芽を牛肉などと一緒に炒めてあるのもいいですね。近所のマルエツで、焼くだけでいい牛肉とニンニクの芽の味付けが売っているので、たまに買って来ては食べていま . . . 本文を読む