1/12-14で行ってきた北東北旅行の続きです。
1/14になりまして朝は秋田駅からスタートです。この日は新潟まで抜けてから帰る予定ですが、その前に由利高原鉄道へ寄っていきます。
由利高原鉄道は羽後本荘から矢島まで伸びる旧国鉄第3セクターの路線です。
過去にも3度訪れていますが、2年3ヶ月ぶりの訪問となります。
今回は特にタイミングを合わせたわけでも無かったのですが、運良く昨年から運行開始した「おもちゃ列車」に乗車できました。
. . . 本文を読む
1/12-14で行ってきた北東北旅行の続きです。
1/12の朝に青森から奥内まで行って、津軽線を走るEH800形の貨物列車を撮影した後、蟹田から折り返してきた列車に乗って、青森まで戻りました。
続いて奥羽本線に入ります。次の目的地は大館です。
朝に青森から奥内、折り返しの奥内から青森まで乗った701系N30編成でしたが、青森到着後はそのまま秋田行きになりまして、青森→奥内→青森→大館でずっと同じ列車に乗ることになりました。列車番号で言うと、329M→328M→652Mですね。
大館到着後は駅前の花善で昼食を取りました。 . . . 本文を読む
1/12-14で行ってきた北東北旅行の続きです。 1/13の朝は青森駅からスタートです。
この日はまず朝に津軽線で貨物列車を撮影します。
津軽線の青森〜中小国は津軽海峡線と繋がり、本州と北海道を結ぶ重要な路線です。北海道新幹線の開通で旅客輸送での重要度はかなり低下してしまいましたが、貨物輸送では今でも毎日新幹線よりも多い本数の貨物列車が運行されています。
新幹線開通以前は五稜郭〜青森から東北本線経由の貨物は東京近郊までEH500形が牽引していました。しかしEH500形は新幹線の交流25000Vには対応していないので(準備工事はされていたが、結局改修されず)、EH800形が新製されて五稜郭〜青森での限定区間運用に入りました。
すなわち、EH800形牽引の貨物列車を撮影したいと思ったらこの区間(五稜郭〜東青森)しか無いわけで、青森駅には入らず短絡線を使用しているので、駅で撮ろうとする場合は津軽線か道南いさりび鉄道内となります(駅で撮らないなら、津軽海峡線内でも撮れますけど)。
ということで、津軽線の奥内駅へ向かいました。
. . . 本文を読む
1/12-14で行ってきた北東北旅行の続きです。
1/12の朝に東京を出て、新青森から大鰐温泉に移動し、弘南鉄道大鰐線に乗車しました。
大鰐線では久しぶりに津軽大沢の車庫に留置されている6000系を見てから、中央弘前駅まで移動してきました。
中央弘前からは弘前駅まで少し距離もありますので、ルートが遠回りですが頻繁に運行されている循環バスを利用して弘前駅へ移動しました。
弘前駅に着いたら、今度は弘南線に乗車します。弘南線は時間の都合で途中下車せずに、黒石までの往復だけでした。 . . . 本文を読む
1/12-14の3連休で北東北へ行ってきました。
1/12の朝は東京から新青森まで「はやぶさ47号」に乗車。新青森到着後、奥羽本線に乗り換え、大鰐温泉へ向かいました。
目的は、弘南鉄道大鰐線、弘南線に乗車することです。
弘南鉄道は弘前を中心に運行している地方私鉄ですが、利用者の少ない路線で、いまだ50年前の元東急7000系が現役で動いています。
同じく青森県には2012年まで十和田観光電鉄もあり、こちらも元東急7000系の改造車7700系が動いてました。
東急線沿線にずっと住んでいる私にとっては、地元を走っていた列車に会いに行くといった感覚です。 . . . 本文を読む
1/6の朝に開催された田切駅掃除のため、1/5-6で出かけてきました。
1/5は午前中に医者に行く用事があったので、午後から移動。八王子から特急「スーパーあずさ」に乗り、上諏訪まで行きました。
上諏訪から飯田線直通の列車に乗り伊那市へ。伊那市で田切ネットワークの仲間と合流し、その夜は駅近くの焼き肉屋さんで轟天号イベントのスタッフ仲間、地元参加者の皆さんも揃っての新年会となりました。 . . . 本文を読む