11/20-21で関西方面へ鉄道撮影旅行に行ってきた話の最終回です。
11/21に大和八木駅でひたすら大阪線の電車を撮影しましたが、この日は近鉄の関西版「近鉄1dayおでかけきっぷ」を使っていましたので、大阪、京都、奈良の近鉄線は乗り放題でしたから、せっかくなので残りの時間は主要な区間を乗ることにしました。ただ、乗ってばかりだったので、あまり写真を撮影しませんでした。 . . . 本文を読む
11/20-21で関西方面へ鉄道撮影旅行に行ってきた話の続きです。
11/21の午前中は大和八木駅へやってきました。近鉄大阪線と近鉄橿原線が交差する駅ですが、大阪線と橿原線の短絡線がある関係で、名阪特急と京伊特急が高架ホームで、京橿特急が地上ホームで撮影することができます。今回は、大阪線側の高架ホームに撮影を絞り、1時間半ほど撮影しました。 . . . 本文を読む
11/20-21で関西方面へ鉄道撮影旅行に行ってきた話の続きです。
11/21になりまして、この日は近鉄を巡りました。前日の11/20に京都駅でこの日の「近鉄1dayおでかけきっぷ」を買っておいたのです。
この当時発売していた「近鉄1dayおでかけきっぷ」は、関西用と中部用があり、利用したのは関西用になります。
前日泊まっていたのは堺筋線の北浜駅付近でしたので、ここから堺筋線で移動後、大阪上本町から大和八木へ向かいました。 . . . 本文を読む
11/20-21で関西方面へ鉄道撮影旅行に行ってきた話の続きです。
保津峡での嵯峨野観光鉄道と山陰本線撮影の後、一旦京都駅に戻り、次は湖西線に乗って近江塩津へ行くことにしました。
近江塩津は北陸本線と湖西線の合流駅であり、特急「サンダーバード」と特急「しらさぎ」、223系と225系の新快速、521系がやってきます。
ただ、事前調査不足だったんですが、やはり特急減便の影響を受けてまして、全然特急が来ない。結局「しらさぎ」1本だけでした。 . . . 本文を読む
11/20-21で関西方面へ鉄道撮影旅行に行ってきました。
11/20はまず新幹線で新大阪へ。新大阪から一旦京都へ戻って山陰本線へ入り、保津峡駅へ向かいました。
山陰本線は1989年に嵯峨(現嵯峨嵐山)〜馬掘が複線電化のために線路付け替えとなり、旧線は1991年に嵯峨野観光鉄道として開業しました。新線の保津峡駅では、旧線を走る嵯峨野観光鉄道の姿を見ることができるほかに、保津川下りの船とセットで撮影できる場所としても有名で、今回それに挑んでみました。
とは言っても、撮影経験の無い場所だったので、午前中は逆光で思っていたのと反対に陽が嵯峨野観光鉄道のトロッコには当たらなかったので、暗い写真ばかりになってしまいましたけど。 . . . 本文を読む