2023/4/29に千葉県千葉市にある陸上自衛隊下志津駐屯地で開かれた創設68周年記念行事(つつじ祭り)へ行ってきた話の続きです。
駐屯地に入って、入り口付近の保存装備を見て、音楽隊の演奏を聴いた後、演習場の方へ歩いていきました。
演習場では装備の実演が行われるのですが、実演が始まるまでは展示されている装備を順に見ていきました。
. . . 本文を読む
2023/4/29に千葉県千葉市にある陸上自衛隊下志津駐屯地で開かれた創設68周年記念行事(つつじ祭り)へ行ってきました。
下志津駐屯地は高射学校を併設する高射砲に特化した駐屯地で、装備展示も高射砲が中心となります。
陸上自衛隊の駐屯地は富士学校くらいしか行ったことがなかったので、今まで高射砲は見たことがなく、興味深く見させてもらいました。 . . . 本文を読む
2023/4/22に高尾山へ行ってきた話の続きです。
朝からケーブルカーを使い、高尾山駅まで到達した後、1号路の薬王院抜けをせずに、薬王院脇の道から3号路へ入り、5号路を経て山頂へ到達しました。
山頂到達後は、もみじ台まで少し歩いていきます。 . . . 本文を読む
2023/4/22に高尾山へ行ってきた話の続きです。
高尾登山電鉄の清滝駅から高尾山駅までケーブルカーに乗り、高尾山駅から1号路を歩いていきました。
女坂を歩いて茶屋を過ぎて、やがて薬王院の前までたどり着きます。
1号路としては、そのまま薬王院の階段を登り、アップダウンを経てから山頂にたどり着くのですが、
そのコースは一昨年来た時に通っていましたので、今回はマンガ「高尾の天狗と脱ハイヒール」「高尾の天狗とミドリの平日」で紹介された楽なコースを通ります。 . . . 本文を読む
2023/4/22に高尾山へ行ってきました。とは言っても、登山慣れしていない私なので、行き帰りにケーブルカーを使うお手軽ウォーキング程度の内容です。
世界一登山者が多い山とされる高尾山は、京王線の高尾山口駅から徒歩10分ほどで高尾登山電鉄の清滝駅に到着します。
2010年にGWに高尾山へ登ったときは、このケーブルカーが1時間待ちの状態で、その後も山頂までずっと混雑していたので、当時「ゴールデンウィークに高尾山を登ってはいけない」という記事を書いたところ、今でもGW前にはよく閲覧される記事になっています。
この日はそのGWの1週間前でしたけど、朝の早めに行ったこともあって、それほどの人出もなく快適に楽しめました。 . . . 本文を読む
4/3に富士山麓電気鉄道(富士急行線)の田野倉駅で列車撮影してきた話の後編です。
曇っていて天気がイマイチの中でしたけど、桜自体はきれいに咲いており、そのうち陽がさすこともあるかなと、そのまま撮影を続けていました。
すると、ちょうど特急列車の来たタイミングで陽がさしてくれました。 . . . 本文を読む
元々は、4/2の朝に定例の田切駅掃除に参加する予定だったのですが、3/25に身内の不幸がありまして、しばらくバタバタすることになりました。
この結果、4/1に伊那市へ移動することができなかったので、田切駅掃除は不参加に。
ただ、4/2はやることがなかったものですから、まだ桜の咲いている富士急行の田之倉駅まで列車撮影に行ってきました。 . . . 本文を読む
2023/3/18に東急新横浜線が開業し、合わせて相鉄新横浜線が羽沢横浜国大〜新横浜を延伸開業。東急目黒線/東横線から相鉄本線/相鉄いずみ野線への直通運転が開始されました。
普段東横線で通勤している私としては、直通運転が増えてまた列車遅延が増えるとか、朝の各停の本数が減った上に祐天寺通過待ちが増えて、通勤時間が増えたというデメリットの方が多かったのですが、たまに東海道新幹線へ乗りに行く際の菊名乗り換えが不要になったという点ではメリットがある直通運転開始です。
開業初日はあいにくの雨でしたけど、午前中に行ってきました。
. . . 本文を読む