今日のニュースで、日本ハムの入来投手がポスティングで全く入札が無かった事が報道された。正直、予想通りというところだ。
日本選手でメジャーで活躍している選手は、徐々には増えているが、イチロー以外は日本にいたときほど活躍できていない事が多い。これはそのまま、日本とメジャーの実力差を表しているのだろう。
入来投手は、巨人時代の2001年に1度13勝した事があるものの、他の7年の成績は先発投手としては2流 . . . 本文を読む
国際化のためにという、ある意味現状の野球文化と合致しない理由で、
2段モーションが禁止された。
正直、これは野球ファンとしてもつまらない決断だと思える。
2段モーションは1回の投球動作中に、通常は1回の足の上げ下げを2回行う事だが、現在活躍している選手でも、こういった動作をする選手は少なくない。それは選手の個性であり、投球技術の一つであろう。
コナミのパワフルプロ野球のゲームをやると、こういっ . . . 本文を読む
朝、高岡から「サンダーバード14号」で福井へ移動。
福井で「トワイライトエクスプレス」の撮影後、えちぜん鉄道へ。
えちぜん鉄道は、京福電鉄の2度にわたる衝突事故により、3年前に廃線の危機に瀕したところを沿線市町村が中心となって存続した第3セクター。永平寺線は廃線となったが、勝山永平寺線(旧越前本線)と三国芦原線は営業を続けている。京福時代をよく知らないので、以前との比較はできないが、車両や駅はよく整備されており、アテンダントの女性も親切で、いい鉄道会社のようだ。 . . . 本文を読む
旅行で久々に北陸へ。
東京駅11:20発の「とき315号」でまず越後湯沢へ。車両は200系のF8編成(100系顔)で、すでに定期運用の無い編成だけに、久々の乗車だった。
越後湯沢からは北越急行の681系2000番台6両編成による「はくたか10号」で高岡へ。
高岡で城端線、氷見線の撮影を少しした後、本日の目的である第3セクターの万葉線へ向かった。 . . . 本文を読む
東京都区内から横浜市内まで。そもそも、普通の経路じゃこんな切符買えません。
さて、今週末に使う切符なんですが、東京都区内発横浜市内行で12,290円の切符です。
実際はこれに特急券がつくので、もっと値段は高いんですが。
経路が途中で途切れてて、緑の窓口で欄外として書いてもくれなかったので説明すると、
東京>(上越新幹線)>越後湯沢>(上越線・ほくほく線・信越本線・北陸本線)>米原>(東海道本線)> . . . 本文を読む
103系がまだ残っているのに、201系が廃車される。
未来鉄道研究所を見たら、201系の試作車が廃車されたそうで。
あちらにも同じ車両の写真があるけど(waniさんにさしあげた写真CD-Rが役に立ったようで良かった)、
別の写真があったので掲載しておこう。
試作車を組み込んでいたケヨ72編成。撮影地は新浦安で、2002/7/26のもの。 . . . 本文を読む