2022年は新橋〜横浜で官営鉄道が開業してから150年目にあたり、開業日の10/14前後から多くのイベントが開催されています。
そんな中で、ほぼ毎年参加してきた「かんとうみんてつモバイルスタンプラリー」が、鉄道開業150周年を受けて例年より拡大して開催することになりました。
本記事の投稿時点でもまだ開催中ですが、開催期間は2022/10/1〜2023/2/12で、全部で55ヶ所となっています。
それで、2022/10/9-10は群馬、茨城、栃木の一部と山梨をまとめて回ってしまおうと週末パスを購入して、出掛けてきました。 . . . 本文を読む
2022/9/23〜9/25で九州北部へ旅行してきた話の最終回です。
9/25の朝に博多から九州新幹線で熊本へやってきました。熊本に着いたら市電で上熊本へ向かい、上熊本から熊本電鉄に乗り換えて、「くまモン電車」となった元東京メトロ01系で北熊本へ移動しました。
北熊本からは熊本電鉄の菊池線の終点である御代志駅へ向かいます。乗車した電車は、日比谷線を引退してやってきた元東京メトロ03系でした。 . . . 本文を読む
2022/9/23〜9/25で九州北部へ旅行してきた話の続きです。
9/25になりまして、この日は帰る前に熊本へ行くことにしていました。目的は、熊本電鉄です。
朝は九州新幹線の「さくら」に乗り熊本へ。駅の観光案内所で、「わくわく1dayパス」の900円版を購入します。
2000円版に対して、熊本電鉄の末端区間が乗車できないという制限がありますが、その区間の追加料金払ってでも900円版の方が安くなるためでした。
それで、駅前から市電に乗って上熊本駅へ向かいます。
. . . 本文を読む
2022/9/23〜9/25で九州北部へ旅行してきた話の続きです。
9/24の朝に博多を出て、「リレーかもめ」「かもめ」を乗り継いで長崎へやってきて、長崎でぶらぶらと長崎電気軌道に乗ったり、列車撮影したりしました。
この日も博多に宿泊でしたので、夕方の便で博多へ戻ることにします。帰りも「かもめ」「リレーかもめ」の乗り継ぎです。
. . . 本文を読む
2022/9/23〜9/25で九州北部へ旅行してきた話の続きです。
9/24の朝に博多を出て長崎に来て、長崎駅での西九州新幹線撮影後は、長崎電気軌道に乗ってドラクエウォークのお土産回収後、昼食にトルコライスを食べました。
その後は一旦長崎駅に戻って列車を1本撮影します。
西九州新幹線の開業に伴って、長崎本線の在来線長崎側から電車特急が消え失せ、電車自体も無くなってしまいましたが、新規に観光特急「ふたつ星4047」が設定されました。
元は鹿児島を走っていた「はやとの風」の車両と、同じく肥薩線を走っていた「いさぶろう・しんぺい」の1両を再改造した車両です。
この列車の発車時刻に合わせて、長崎駅へ戻ってきました。 . . . 本文を読む
2022/9/23〜9/25で九州北部へ旅行してきた話の続きです。
9/24の朝に博多を出て、特急「リレーかもめ」と新幹線「かもめ」を乗り継いで、長崎へやってきました。
開業2日目ということで、さすがに西九州新幹線もまずまず混んでおり、長崎駅も人が多かったです。
新幹線の撮影を終えたら、一旦改札を出まして、長崎電気軌道に乗りに行きます。 . . . 本文を読む
2022/9/23〜9/25で九州北部へ旅行してきた話の続きです。
9/24の朝になりまして、博多から出発します。この日は開業2日目の西九州新幹線に乗ることがメインです。
私個人としては、西九州新幹線自体要らないと思っていましたが、整備新幹線法で決めたものは作るという方針を止められないものだから、佐賀県が納得しなくても武雄温泉〜長崎は出来上がってしまったわけで。
となると、日本全国全路線乗車(通常乗車可能な鉄道路線・索道は対象外)を続ける都合上は乗りに行くわけです。 . . . 本文を読む
2022/9/23〜9/25で九州北部へ旅行してきました。目当ての1つは9/23に開業した西九州新幹線でしたが、初日は避けて2日目に行くことにして、前後2日は別の場所に行きました。
最初は10月になってから行くつもりだったのを8月に予定を立て直したので、すでに航空機の早割が取れなくなっており、博多までの往復は新横浜からの新幹線としました。
9/23は朝の「のぞみ17号」に乗車し、博多へ。博多に着いたら、福岡市営地下鉄空港線から筑肥線直通列車に乗り、九大学研都市駅まで乗車しました。
九大学研都市駅からは昭和バスに乗り換え、桜井二見ヶ浦へ向かいます。ここがドラクエウォークのお土産スポットでしたので。 . . . 本文を読む
2022/8/27に青春18きっぷの余り回を使ってドラクエウォークのお土産回収に行ってきました。
山梨県のお土産スポットは、甲府駅前の武田信玄公像、富士急ハイランドの鉄骨番長はすでに回っていたのですが、残り2つの昇仙峡と萌木の村。昇仙峡は甲府駅から路線バス、萌木の村は清里駅から徒歩10分くらいです。 . . . 本文を読む
あけましておめでとうございます。2023年もよろしくお願いいたします。
今年はいよいよJR北海道のキハ183系が引退するということで、キハ183系の写真にしてみました。
あいにく国鉄末期のカラーは写真がないのですが。(かろうじてハイデッカーグリーン車はあるんですが省きました) . . . 本文を読む