みやしたの気まぐれblog

鉄道とか野球とか食べ物とかMacとか、日々の気まぐれ記録。更新も気まぐれ。

2024/10/26-27 関西私鉄旅行その7「大阪阿部野橋から長谷寺へ」

2025-02-23 01:14:16 | 乗り鉄
2024/10/26-27で関西地方の私鉄を目当てに出かけてきた話の続きです。

10/27の朝に大正駅から出発し、天王寺駅まで移動してからしばらく列車撮影しました。撮影後は改札を出て、天王寺駅南側の向かいにある近鉄南大阪線の大阪阿部野橋駅へ移動します。
近鉄は大阪、奈良、京都、三重、愛知の5府県に跨っている日本最大の私鉄路線ですが、大阪、京都、名古屋を結ぶ大半の路線が標準軌であるものの、南大阪線系統のみJRと同じ狭軌になっています。
このため、車体は標準機と同じものですが、足回りを変えた別形式の車両が南大阪線系統を走っているのですが、一部南大阪線系統のみの車両もあって、その1つが26000系「さくらライナー」になります。今回はその「さくらライナー」で橿原神宮前駅まで乗車しました。


天王寺駅の改札を出て



向かいにあるのがあべのハルカスを擁する大阪阿部野橋駅


改札を通ってホームへ


比較的新しい車両である6620系。それでも30年選手ですが


50年選手となってきた6200系



先ほどの6620系の2両編成版である6400系




南大阪線の花形である26000系「さくらライナー」







26000系は4両編成で、1両はスーパーシートとしてグレードの高いシートになっています。座ったのは通常のレギュラーシート。また、先頭には展望スペースがあります

26000系「さくらライナー」に乗って橿原神宮前駅まで乗車しました。列車の方はこの後吉野の山に登っていくわけですが、今回は吉野が目的地ではないので、標準軌の橿原線へ乗り換えて大和八木駅に向かいます。
なお、大正駅からわざわざ南大阪線経由で行ったのは、単にまっすぐ行くのがつまらないので、少し回り道してみたというところでした。


全面展望を見ながら橿原神宮前駅に


橿原神宮前駅に到着



橿原線の電車に乗り換えて大和八木駅へ移動します

大和八木駅からは大阪線へ乗り換え。目的地は長谷寺駅です。
長谷寺というと、関東では鎌倉にある紫陽花寺「長谷寺」が有名ですが、関西では奈良の桜井にある「長谷寺」になるのでしょうね。
この長谷寺が実はドラクエウォークのお土産スポットでして、今回ここに寄ったのはドラクエウォーク目的でした。


80000系「ひのとり」。まだ1回しか乗っていないので、また乗りたい


23000系「伊勢志摩ライナー」


9200系の普通列車


22000系「ACE」と30000系「ビスタEX」の連結列車


2410系の急行に乗って長谷寺駅へ



長谷寺駅に到着


駅は高いところにあり、長谷寺に行くには一旦谷を降りて、その後反対側をゆっくり登っていく形になります


長谷寺駅の駅舎


駅を出て正面の階段を下っていきます。自動車は曲がりくねった坂道を通ることになります




谷を降りて川を渡り、右に曲がって長谷寺を目指します






歩くこと30分弱で長谷寺に到着

ドラクエウォークのお土産回収はお寺の入り口で済んだのですが、せっかくですからお寺にお参りしていきます。
次回でシリーズ最終回です。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2024/10/26-27 関西私鉄旅行... | トップ |   
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

乗り鉄」カテゴリの最新記事