4/22-23で東武・野岩・会津鉄道経由で会津まで行ってきた話の続きです。
4/22の朝に浅草から南会津の芦ノ牧温泉までやってきて、次は会津若松まで移動します。
この日は土曜日でしたので会津若松に着くと、2本の観光列車の姿を見ることが出来ました。一方は郡山からやってきた「フルーティアふくしま」。もう一方は新潟からやってきた「SLばんえつ物語号」です。
駅ホームでの撮影を行った後は、折り返しの「SLばんえつ物語号」を撮影するため、喜多方方面への普通列車に乗り塩川駅で下車しました。今回利用している「ゆったり会津 東武フリーパス」の喜多方版なので、喜多方まではJR磐越西線を乗車できるのです。
. . . 本文を読む
4/22-23で東武・野岩・会津鉄道経由で会津まで行ってきた話の続きです。
4/22の早朝に「リバティ会津」で浅草を出て、会津田島で会津鉄道の普通列車「リレー号」に乗り継ぎ、芦ノ牧温泉駅で下車しました。
ここで下車したのは、2代目の駅長猫にまだ会っていなかったので、見てみようというところでした。先代の「ばす」名誉駅長は2度会っていましたが、現在の「らぶ」名誉駅長に会うのは初めてです。
さて、その芦ノ牧温泉駅に着くと、どうも人が多い感じで、列車に乗るわけでも無く人が集まっていました。その理由はちょうど1年前に「ばす」名誉駅長が無くなった事による「一年祭」でした。
仏式では無く神式で葬られたために、一周忌ではなく一年祭だったようです。
実際に、神主さんがいらして、一年祭が執り行われました。私はと言うと、それほど「ばす」名誉駅長に思い入れがあったわけでも無く、たまたま来たタイミングが一年祭だっただけなので、とりあえずお邪魔にならないように見てました。
. . . 本文を読む
4/22-23で東武・野岩・会津鉄道経由で会津まで行ってきました。
今回の目的は2つ。桜と列車の写真を撮ることと、4/21にデビューしたばかりの東武500系「リバティ」に乗ることです。
朝は始発で出て浅草駅へ。今回のきっぷと特急券はあらかじめ購入してありましたので、それほど早く行く必要は無いのですけど、やっぱり空いているうちに車内の写真を撮っておきたいですから。
まあ、東武伊勢崎線・日光線系統の特急は浅草よりも北千住乗車が多いので、浅草ではそれほど乗っていないことがほとんどですけど。 . . . 本文を読む
例年列車と桜の写真を撮っていますが、3月末か4月頭に田切駅の定例掃除があったり、4月半ばまで仕事が忙しいことが多かったりで、なかなか東京近郊で桜を撮る時間が無く、そのうちに桜が散ってしまいます。
去年は山形まで行って写真を撮ったり、一昨年は田切に行く前に愛知県で撮ったり、3年前は群馬や新潟で撮ったりしました。
それで今年はかろうじて4/8の日曜日に時間が撮れて写真を撮ろうと思ったのですが、まあこれが小雨降る状態。それでも今を逃せば来年まで写真に撮れないので、小田急線の相武台前、座間まで行ってきました。
. . . 本文を読む
3/24-26の田切駅掃除に伴う旅行の後編です。
3/26の朝は飯田駅からスタートします。
駅から少し離れたホテルなので、10分ほど歩いて駅に到着。目指すのは小和田。飯田線随一の秘境駅と呼ばれる駅です。
小和田駅は所在的には静岡県浜松市天竜区水窪町になりますが、ほぼ3県(静岡、愛知、長野)の県境に位置しています。元々は集落が駅周辺にあったわけですが、1956年に佐久間ダムが完成してほぼ沈没。徒歩15分ほどのところに住まれていた老夫婦もすでに引っ越されたらしいという話ですので、徒歩1時間近くかかる塩沢集落の人は利用しておらず、地元利用者は実質0の駅になります。
それでも1993年に皇太子様のご成婚の際には、皇太子妃雅子様の姓が「小和田(おわだ)」であったため、「小和田(こわだ)」で読みは違う物の漢字が同じと言うことで、90年代半ばはそれを目当てに訪れる人もいました。また、ここで結婚式を挙げたカップルもいました。
2000年代に入ると物好きの乗り鉄が降りるだけになりましたが、やがて秘境駅ブームが訪れ、現在は18きっぷシーズンになると、下車・乗車する客が少なからずいるようになっています。 . . . 本文を読む
3/24-26の2泊3日で、田切駅掃除に伴う旅行に行ってきました。
今回は久々に「ムーンライトながら」に乗車します。プレミアチケットと化している「ムーンライトながら」の指定券を火事さんが抑えてくれたため、東京駅に集合してみんなで移動します。
快速「ムーンライトながら」は165系大垣夜行の置きかえで373系特急形電車を使うようになったときに命名されました。その後臨時の快速「ムーンライトながら」に田町の183・189系が使われるようになった物の、混んでいるのは青春18きっぷシーズンだけ。18きっぷシーズンでも指定席券が売れているのに実際は客が乗らない席が多数という状態が続き(つまり転売目的で買った奴が、捌ききれなくて空席となる)、臨時列車化と共に373系の運用は無くなり、青春18きっぷシーズンだけ田町の183・189系で運行。やがて183・189系の配置が無くなると185系で運行されるようになりました。
. . . 本文を読む
世間様は今日でゴールデンウィークが終わりでしょうか。
今年の私は4/29、30休み(ちなみにそれまで実質的には19連勤。出勤していないだけで、土日持ち帰り仕事していたし)、5/1と5/2は普通に出勤、5/3休みで5/4出勤、5/5休みで5/6-7は出張という過ごし方でした。あらかじめ3月には仕事の予定が入っていたので宿泊旅行の無いゴールデンウィークになったのは、2010年以来の7年ぶりでした。その分、月末の方に休みは取りますけど・・・
3/19-20で行ってきた岡山・広島旅行の後編です。
3/20の朝は岡山から山陽本線に乗って広島を目指します。最初に糸崎行きに乗ったわけですが、この電車が今や岡山に2本だけの115系300番台湘南色を連結していました。狭い座席とはいえ、幸いに日曜の朝で空いていましたから、じっくり国鉄型を堪能して糸崎へ向かいました。 . . . 本文を読む
3/19-20で新幹線パックツアーと青春18きっぷを活用し、岡山・広島へ行ってきました。
今回の目的は2つ。広島については可部線の復活区間に乗車すること、岡山については381系「やくも」の撮影でした。
天気次第でどちらでも先に行けるように岡山まで早朝の新幹線で移動し、翌日夕方の新幹線で岡山まで帰るようにして、後は青春18きっぷで移動するという考えです。
前日までの天気予報で、天気が良いのは3/19の土曜日で、3/20は曇りの予報でしたので、最初に381系「やくも」を撮影することにしました。
. . . 本文を読む
2/25-26に行ってきた行き当たりばったり関西旅行の最終回です。
阪和線の百舌鳥駅で降りた後、和歌山側に歩いて移動します。以前にも百舌鳥ー上野芝では列車撮影したことがあり、この区間は線路脇のフェンスが低いところが多く、列車本数が多い上にバラエティにもそこそこ富んでいるし、比較的列車が被りにくいので、1本ずつ撮影することができます。撮影場所は決めていなかったんですが、駅前の自転車駐輪場の端っこがちょうど線路側に張り出していたので、やや逆光ですけどここで撮影することにしました。 . . . 本文を読む