みやしたの気まぐれblog

鉄道とか野球とか食べ物とかMacとか、日々の気まぐれ記録。更新も気まぐれ。

雪の中への撮影旅行 その4「会津若松駅 あいづライナー出発式」

2013-01-27 11:48:00 | 撮り鉄
1/19-20の撮影旅行は、一夜明けまして1/20の朝からです。 会津若松駅前のビジネスホテルで朝食を済ませたら、会津若松駅へ。乗車するのは朝9:13発の快速「あいづライナー2号」で、1時間以上前だったんですが、列車撮影でもしていようと駅構内に入りました。 すると、1番線ホームにはっぴを着た人だかりが。なんだろうと見てみると、前夜に見た485系元東武直通車に大河ドラマ「八重の桜」のラッピングを施したことに伴う出発式のためでした。会津若松駅長の呼びかけで実現したのだそうで、太鼓演奏や寸劇(八重隊という観光PR隊だった模様)の実施、テープカットにくす玉割りまで1時間かけてじっくり実施されました。まあ、くす玉割りは、乗車のために見られませんでしたけどね。JR側も横に国鉄色485系を並べるなど、式典に華を添えました。 . . . 本文を読む
コメント

雪の中への撮影旅行 その3「長岡・新津経由で会津若松へ」

2013-01-26 23:08:17 | 撮り鉄
1/19-20で行ってきた撮影旅行の続きです。 上越国際スキー場前駅で撮影を始めた物の、1/19のこの日はだいぶ雪が降っておりました。上毛高原では晴れていましたし、越後湯沢もほとんど降っていなかったので、まあちょっとずれるだけでも天気がずいぶん変わる物だと感心していたんですが、こと撮影となるとカメラ(特にズームレンズ部)に雪が積もってしまうので、レンズの上にハンドタオルを掛けて濡れるのを防ぐわけです。オマケに寒いですから、ずっとホーム端で撮影しているのも厳しく、一度トイレ休憩も入れたりしながら撮影していました。 . . . 本文を読む
コメント

雪の中への撮影旅行 その2「越後湯沢から上越国際スキー場前へ」

2013-01-20 21:31:34 | 撮り鉄
1/19-20で行ってきた撮影旅行の続きです。 上毛高原駅近くでの上越新幹線の撮影後、再度上越新幹線に乗車して、隣の越後湯沢へ移動します。 越後湯沢と言えば新幹線の通る駅の中でも最大の豪雪地。ここから回送線として使われていた留置場所を改装し、駅として開業させたのが新幹線唯一の臨時駅であるガーラ湯沢駅ですから、その積雪量たるや推して知るべしですね。乗車したのはE4系ですが、自由席でしたので、せっかくですから1階と2階の座席を比較のために撮影しました。 . . . 本文を読む
コメント

雪の中への撮影旅行 その1「上越新幹線を撮る」

2013-01-19 22:27:49 | 撮り鉄
今年に入ってから、富士急行と飯田線へは行ってきましたけど、どちらも雪の積もった状態での写真を撮れませんでした(飯田線は少しだけありましたが)。先日の3連休最終の月曜日には東京近郊で大雪になりましたけど、このときは仕事で会社にこもってました。 こうなると、来年のカレンダーを作る時の写真が無い。 私は毎年鉄道カレンダーを作成しています。一部の友人や会社の同僚、親戚向けに差し上げているのですが、それなりに好評を頂いておりまして、2年半前に全線乗車という乗り鉄の一つの目標を達成した後の私にとっては、カレンダー作成のための撮影旅行が鉄道趣味上の最大の楽しみになってます。 . . . 本文を読む
コメント (3)

定例田切駅掃除への旅行 後編「田切駅掃除」

2013-01-18 21:29:34 | 旅行その他
1/5-6で行ってきた田切駅掃除のための旅行、後編です。 1/6になりまして、朝は田切駅と飯島駅の間にある旅館から歩いて田切駅へ向かいます。 この日は晴天で、美しい中央アルプスの山脈を見ながら、線路に沿いつつ田切駅へ歩いて行きました。 前夜、宿が違うために夕食後に別れたK田さんは、一足お先に列車で田切駅に到着していました。 . . . 本文を読む
コメント (8)

定例田切駅掃除への旅行 前編「521M乗り納めと豊川稲荷詣で」

2013-01-13 14:06:45 | 乗り鉄
1/5-6で定例の田切駅掃除に伴う旅行へ行ってきました。 1/5の朝は東京駅で光画部副部長親子と合流。3月のダイヤ改正で車両変更となる521Mの185系特急形電車による普通列車に乗りました。 185系特急形電車は国鉄時代に快速列車、普通列車兼用として製造された名残で、JRに入っても間合い運用でわずかに普通列車の運用に入っていましたが、徐々にこの列車が減少し、最後に残ったのが521Mでした。それが3月のダイヤ改正で伊東行きから熱海行きに変更の上、E231系の10連に置き換わるため、次回の田切駅掃除時期よりも前に無くなることから、今回が乗り納めとして乗ってきました。 . . . 本文を読む
コメント

1/3の小旅行 後編「富士山駅と河口湖駅で」

2013-01-12 09:57:25 | 撮り鉄
1/3の小旅行シリーズの最後です。 富士急行線の下吉田駅で撮影をしてから、次は富士山駅へ移動します。 富士山駅は以前は富士吉田という名前の駅でしたが、2年前に富士山駅という名称に改められ、ホームや駅の改修工事が実施されました。 駅はスイッチバック構造になっており、これは昔御殿場方面へ馬車鉄道の線路があったことの名残だそうです。 乗車してきた6000系をここで一旦下車して、後続の列車が来るまで撮影しました。 . . . 本文を読む
コメント (4)

1/3の小旅行 中編「下吉田で14系からEVA電車まで」

2013-01-09 22:24:17 | 撮り鉄
1/3の小旅行の続きです。 下吉田駅に到着して下車すると、3年ほど前の訪問時には無かった展示車両がいくつかありました。現在、下吉田は列車展示の駅として方向性を出しているようですね。この下吉田駅で次の列車に乗るまでの間、1時間ほど撮影を行いました。 下吉田の展示車両は、14系寝台車、ワフ1形有蓋貨車2両、ト100形無蓋貨車1両です。14系寝台車の展示部分はブルートレインテラスと命名されており、入場料100円ですが、フリーきっぷ利用者はそのまま入場できます。また、有蓋貨車の中に入ることも可能です(土日のみだそうです)。いずれも駅構内に当たります。 . . . 本文を読む
コメント

1/3の小旅行 前編「富士急行6000系と1000形京王塗装車」

2013-01-05 21:27:19 | 乗り鉄
青春18きっぷ消化旅行も3回目。使用予定が2回分しか決まっていなかったので、3回も消化旅行というなんか本末転倒な気もしますが、1/3に富士急行線へ行ってきました。 とは言っても、富士急行線では「青春18きっぷ」は使用できないので、使ったのは武蔵中原ー大月の往復です。一応往復で2,560円なのでぎりぎり元は取ってます。1日に10,000円くらい乗れる18きっぷの使い方としては少々もったいないですけど。 朝は武蔵中原から南武線で立川へ。立川から中央本線の快速列車で高尾まで行って、高尾から115系1000番台信州色の電車に乗り換えました。115系1000番台信州色も3月のダイヤ改正で徐々に211系3000番台への置きかえが始まるでしょうから、乗れるのもあと数年でしょうね。 . . . 本文を読む
コメント (2)

12/31の小旅行

2013-01-03 19:34:20 | 撮り鉄
前回同様に昨年の話で恐縮ですが、12/31に「青春18きっぷ」消化のために行ってきた小旅行の話です。 前日の12/30は終日雨の酷い日でしたが、一夜明けた12/31は打って変わって晴天。この日は烏山線と日光線の新車撮影を目的に栃木県方面へ行ってきました。 朝は前日同様に出発が遅めでして、東横線で渋谷まで行き、渋谷から湘南新宿ラインで宇都宮へ。宇都宮で烏山線に乗り換えようかと思ったら、一時間くらい烏山線の列車が無い時間帯だったので、ちょうど昼前でしたから昼食を食べて待ちました。お目当ての日光線の新車(と言っても元は京葉線の205系)は留置線で寝ていたので、特に苦も無く撮影でき、続いて烏山線の国鉄一般色風車両と、最近現れた国鉄首都圏色を狙います。 . . . 本文を読む
コメント